第37回 オンライン公開講演会 ご案内 (2022/08/10)
北星大の教授, 元教授などが各自の専門の視点で原発問題を考え,やさしく話します。
テーマ:
私たちのまちに原発はいらない!―地域を守る原発反対運動の今―
概要:
2020年10月、後志管内寿都町と神恵内村が、高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場選定に向けた文献調査に応じる意向を示した。賛否両論が渦巻く住民をよそ目に「肌感覚」で受諾する首長であった。この2つの自治体は、泊原発関係4町村(共和、泊、岩内、神恵内)に隣接する。1969年原発建設予定地(共和、泊地区)決定以来、推進派、反対派が幾重の闘争を展開したが、「原発マネー」に押し切られ、泊原発は1989年稼働した。2011年、福島原発事故後今も稼働していない。原発を抱えるこの地域では、この間途切れることなく反対運動が継続されてきた。泊原発稼働から40年を迎え廃炉が見えてきた現在、この先どのような地域づくりを選択しようとしているのか、地域住民の声を直接聞く。
案内ポスターのダウンロード:(第37回案内ポスターA4判.pdf)
講師 | 佐藤 英行さん |
The Liaison Council Representative of the 4 Towns and Villages people in the Tomari Nuclear Power Plant area(仮訳)
泊原発立地4町村住民連絡協議会代表 | |
ご紹介 |
元きょうわ農協常務理事、現在、岩内町議、泊原発立地4町村住民連絡協議会代表、岩内原発問題研究会、後志・原発とエネルギーを考える会事務局長。泊原発反対で一致する人々と手をつなぎ原発反対運動を続けてきた。毎年8月「TOMAROCKフェスティバル(とまロック)」を開催している。
|
日 時 |
2022年08月10日(水) 19時00分~20時30分 オンライン開催 |
(開場は18:55) 途中または後半に質疑の時間を含みます. |
|
参加方法 |
Zoomミーティングで開催します。 定員290名です。 ---------- |
事前にここの参加申込フォーム![]() 申込には電子メールアドレスの登録が必要です。ZoomミーティングID等の詳細な案内をご登録された電子メールアドレス宛にお送りします。 |
|
参加費 |
講演会は無料, 事前申込みは必要 ---------- |
講演会参加者アンケート
参加者の方に、今回の講演会についてアンケートのご協力をお願いします。ご回答の期限は、8月14日(日)までとさせていただきます。
アンケートに回答する