第23回 公開講演会 ご案内 (2016/02/17)
北星大の教授, 元教授などが各自の専門の視点で原発問題を考え,やさしく話します。
テーマ: 原発再稼働をめざす原子力規制委員会の問題点
~ずさんになっていく原発の適合性審査~
概要: フクシマ事故によって初めて経産省の手から離れ、客観的に原発の安全性を評価するために設置された原子力規制委員会。しかし活断層や火山などの危険性を検討する適合性審査会では、地震学者の島崎邦彦氏が委員長を辞任すると急速にスタンスが変わり、電力会社側の主張を安易に容認するようなった。泊原発の審査の経過をもとに、規制委員会が、原発の再稼働を目指す政府や電力会社の虜(とりこ)になりつつある危機的な現状を批判したい。
講 師 | 小野 有五 さん | Prof. Ono, yugo 北星学園大学経済学部 教授,北海道大学(環境科学研究院)名誉教授 | |
ご紹介 |
![]() © photo by y.ono 大学の教員情報 担当科目は,地理学,地誌概説など。 専門は,地形学,第四紀学、地理学。 所属学会は,日本第四紀学会,日本地理学会,人文地理学会など。 日本やアルプス,ヒマラヤの山々に登り,氷河期から現在までの気候変化を研究,また,千歳川放水路問題などの環境問題に関わり,自然環境の保全をめざす研究と活動を行う。 泊原発の廃炉をめざす会の共同代表でもある。 |
日 時 | 2016年02月17日(水) 18時00分~19時30分 |
(開場は17:30) 途中または後半に質疑の時間を含みます. |
|
会 場 | 北星学園大学 C館5階 C502教室(定員142名) ---------- |
⇒会場へ直接おいで下さい.学生,若者,一般の社会人(主婦,退職者等含む)の方々の参加を歓迎します. 会場でアンケートへの回答をお願いします.
会場までの交通・拡大図 |
|
参加費 | 講演会は無料, 事前申込み不要, ※資料代として200円程度をお願いする場合があります. |
※懇親交流会※ 講演会終了後,講師を囲んで懇親会を予定しています。自由参加です,参加者の皆様の参加を歓迎します。
会場:大谷地駅周辺(会費3千円以内) |
|
学習資料 | ありません。各自で調べてください。 |