【会計入門(A)】



PDFファイルを閲覧、印刷するためにはAcrobat Readerが必要です。
お使いのパソコンにインストールされていない場合には左記からダウンロードしてください。

パスワード付きサイトに行く

第1回(08/04/2019) T 会計と簿記
 今日から授業が始まりました。どうぞよろしく。
 今日は、テキストの最初に記載されている企業会計・企業簿記の捉え方について説明しました。会計や簿記という用語とその意味、あるいは会計・簿記を学ぶ上でどこに焦点をあてればいいのかなど、今後じっくり考えるためのきっかけを提供しました。
[キーワード]企業簿記・企業会計・財務諸表

第2回(15/04/2019) U 簿記の目的・種類・前提
 
今日は、まず前回の内容を振り返りながら補足し、次に今後の授業をよりよく理解するための前提的用語を解説しました。
 今後何度も出てきますので、今日紹介した用語や内容を理解することは重要です。ぜひ、テキストを読みながら復習してください。時期や期間に関する用語は具体的にイメージしながら覚えるといいでしょう。

[キーワード]企業簿記・企業会計・財務諸表・複式簿記・商業簿記・工業簿記・会計単位・貨幣単位・会計期間・期首と期末・当期・前期・次期

第3回(22/04/2019) V 資産・負債・資本と貸借対照表(1)
 今日は、貸借対照表を取り上げました。
 貸借対照表は、一定時点の財政状態を明示する一覧表です。一定時点とはいつか、財政状態とは何かを理解してください。
 財政状態をあらわすために、資産・負債・資本という勘定を使います。資産・負債・資本とはどのようなものかを理解してください。また、貸借対照表で利益を計算する方法も紹介しました。 どの金額に着目しなければならないかを見定めてください。
[キーワード]資産・負債・資本・貸借対照表・財産法

第4回(13/05/2019) V 資産・負債・資本と貸借対照表(2)
 今日は、前回に引き続き、貸借対照表を取り上げました。
 貸借対照表に記載される勘定は資産・負債・資本ですが、これらは実在勘定と呼ばれます。
 また、複式簿記では、勘定科目と呼ばれる同じ性質を持つものが勘定と呼ばれる指定の場所に記載されます。
 今日は、テキストの例題を用いながら、勘定科目ごとの勘定記入方法を解説しました。資産・負債・資本の増加・減少が、勘定のどこに記載されるのかを十分理解するようにしてください。 
 そして各勘定の残高がどのように貸借対照表に引き継がれるかをしっかり理解してください。
[キーワード]勘定記入の法則(実在勘定の場合)
※クイズ1を出題しています。全員忘れずに提出してください。

第5回(18/05/2019) W 収益・費用と損益計算書
 今日は、損益計算書を取り上げました。
 損益計算書に記載される勘定は名目勘定である収益・費用です。これらもまた、収益は収益、費用は費用として同じ性質を持つ勘定科目で構成されます。
 収益と費用を用いて損益計算書を作成する場合に、純利益がどのようにして計算されるかを理解してください。
 また、複式簿記は、実在勘定と名目勘定を利用して、左の金額と右の金額が一致するように設計されています。もし左の金額と右の金額が一致しない場合には、皆さんの書き方(計算の仕方)が間違っているかも知れませんので注意してください。 
[キーワード]収益・費用・損益計算書・勘定記入の法則(名目勘定の場合)・損益法・貸借平均の原理

第6回(20/05/2018) X 複式簿記と損益計算(1)
 今日から新しい内容に入ります。
 これまで解説した実在勘定と名目勘定を使って、純損益を計算し、なおかつ貸借対照表、損益計算書を作成する方法を紹介します。
 今日はまず、これまでの内容を復習する意味を含めて、純損益の計算を行いました。
 どの金額とどの金額が結びついているのかを明確にしないと何をやっているのか分からなくなってしまいます。手がかりは貸借対照表と損益計算書の関係にあります。これを忘れないようにしてください。 
[キーワード]純損益

第7回(27/05/2019) X 複式簿記と損益計算(2)
 今日は、例4−1を用いて、資産・負債・資本・収益・費用に属する各勘定科目を勘定口座に記入する方法と、記入後に貸借対照表と損益計算書を作成する方法を紹介しました。 
 勘定記入のためには、取引が何を意味しているかを理解する必要があります。その際、お金やモノがどのように動いているかを考えると勘定記入ができるようになります。しかしお金とモノの動きを正しく理解するためには、それなりに時間がかかります。繰り返し練習してみてください。
 とくに純利益が出る場合と純損失が出る場合で、どこかどう違うのかをしっかり理解するようにしてください。
※クイズ2を出題しています。

第8回(03/06/2019) Y 仕訳と転記(1)
 今日から3回にわたって仕訳と転記の方法を紹介します。
 これまでの授業では、資産・負債・資本・収益・費用の各勘定科目を勘定記入する方法を扱いました。しかし、実際には、取引を仕訳帳に「仕訳」し、それを総勘定元帳に「転記」するという方法がとられます。そこで、今回は仕訳の方法について取り上げました。
 仕訳は複式簿記を学ぶ上でもっとも基本的な手続きであり、もっとも重要な手続きです。
 仕訳の理解には近道はありません。一つ一つの取引を丹念に理解しながら仕訳ができるようになってください。 その際、たとえば現金a/cであれば資産、商品販売益a/cであれば収益というように、勘定の項目と一緒に覚えるようにしてください。少し大変ですが、これがあとで効いてきます。
[キーワード]仕訳・仕訳の3要件・貸借平均の原理

第9回(10/06/2019) Y 仕訳と転記(2)
 今日は、前回の取引事例を用いて、資産・負債・資本・収益・費用に属する各勘定科目を略式の総勘定元帳に転記する方法(勘定口座に記入する方法)を紹介しました。 
 勘定記入のためには、取引が何を意味しているかを理解する必要があります。その際、お金やモノがどのように動いているかをできるだけ具体的にイメージすると勘定記入ができるようになります。同じ一連の取引を何度も復習することが理解への早道です。

第10回(17/06/2019) Y 仕訳と転記(3)
 今日は、これまで紹介してきた仕訳と転記についての演習問題を行いました。
 仕訳も転記も複式簿記の基本的手続きです。今までの内容があまり理解できていないと思っている受講生は何度も繰り返し復習してください。仕訳については勘定科目を左(借方)に書くのか右(貸方)に書くのかをしっかり理解してください。また転記は、書き移しの手順を意識しながら復習してください。

第11回(24/06/2019) Z 決算(1)
 今日から決算手続きに入ります。
 決算は帳簿を締め切る手続きの総称です。今日は仕訳帳の仮締切と合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の作成方法を採り上げました。試算表はそれぞれ作成用途に合わせて利用されます。それぞれの特徴について理解してください。
[キーワード]試算表・合計試算表・残高試算表・合計残高試算表
※クイズ3を出題しています。全員忘れずに提出してください。

第12回(01/07/2019) Z 決算(2)
 今日は帳簿決算手続きを紹介しました。
 帳簿決算は、収益・費用の損益勘定への振替と純損益の計算、資産・負債・資本の残高勘定への振替、そして仕訳帳・総勘定元帳の締切という3つの手続きで行われます。
 振替仕訳は、簿記処理の中でも難しい作業です。頭の中を整理しながらよく考えてみてください。
 また仕訳帳や総勘定元帳の締切とは何をすることなのかについても理解を深めてください。
[キーワード]帳簿決算・振替・振替仕訳・締切・損益a/c・残高a/c

第13回(08/07/2019) Z 決算(3)
 今日は6欄精算表を紹介し、その作成方法を解説しました。
 6欄精算表には残高試算表、損益計算書、貸借対照表がまとめられて示されます。残高試算表から損益計算書と貸借対照表を作成し、当期純利益(当期純損失)を計算する方法を理解してください。
[キーワード]6欄精算表
※クイズ4を出題しています。全員忘れずに提出してください。

第14回(22/07/2019) [ 財務諸表
 今日は、財務諸表(貸借対照表と損益計算書)に記載される金額がどのようなルートで集計されて整理されるのかをたどりながら、財務諸表に記載される金額の意味を考えました。

第15回(29/07/2019) 総まとめ
 今日は、この授業で解説してきた内容について、まとめの練習問題に取り組んでもらい、解答と解説を行いました。
 今年度の授業は今日で終了です。定期試験頑張ってください。

パスワード付きサイトに行く


用語・勘定科目集 (ちょっと困ったときに参考にしてください。)

→簿記・会計・講義に関する「つまみ」

講義関係 トップページ簿記原理T簿記原理V原価計算T原価計算U管理会計T管理会計U

インデックス 講義関係 演習関係 研究関係 et cetera