![]() |
PDFファイルを閲覧、印刷するためにはAcrobat Readerが必要です。 お使いのパソコンにインストールされていない場合には左記からダウンロードしてください。 |
第1回(9月20日) T.ガイダンス
今日から講義を開始しました。どうぞよろしく!
第2回(9月27日) U.仕訳帳と総勘定元帳
今日は、仕訳帳と総勘定元帳の作成方法について解説しました。
仕訳帳から総勘定元帳への転記は、やや難しく感じるかもしれませんが、順序さえ間違えなければ理解できると思います。何度も練習してみてください。
[Key words]仕訳帳・総勘定元帳・転記・仕丁・元丁
[今日の勘定科目]現金 商品 売掛金 備品 買掛金 資本金 広告料 雑費 商品売買益 受取手数料
第3回(10月4日) V.決算手続一巡(その1)
今日は試算表です。試算表は元帳への転記が正しく行われたかどうかを確かめるために作成されます。3種類の作成方法をご理解ください。
[Key words]試算表
第4回(10月11日) W.決算手続一巡(その2)
今日は帳簿決算の方法を採り上げました。
帳簿決算のうち、振替という手続きは、簿記を初めて学ぶ方にはなかなか理解が難しいと思います。費用・収益の損益勘定への振替、当期純損益の資本金勘定への振替、そして資産・負債・資本の残高勘定への振替という3つの振替の方法をしっかりと理解するようにしてください。
[Key words]決算・振替・損益勘定・残高勘定
第5回(10月18日) X.現金・預金取引の概要と簿記処理(1)
今日から、勘定科目論に入ります。
これまで、概略的に採り上げてきた勘定科目のうち、重要と思われるものを一つ一つ採り上げて解説します。皆さんは、取引をイメージしながら勘定処理を理解するようにしてください。
今回と次回は現金と預金の処理です。
[Key words]現金・預金
[今日の勘定科目]現金 普通預金 当座預金 商品 通信費 雑損 商品売買益 受取手数料 雑益 現金過不足
第6回(10月25日) X.現金・預金取引の概要と簿記処理(2)
今日は、小口現金に関する取引と、小口現金係が作成する小口現金出納帳の作成方法について解説しました。
[Key words]小口現金、インプレスと・システム、小口現金出納帳
[今日の勘定科目]現金、小口現金、交通費、通信費、消耗品費、雑費
第7回(11月8日) W.商品売買期中取引の概要と簿記処理(1)
今日は商品勘定を3つに分けて記帳する方法を紹介しました。
3分法といわれるこの方法では、商品売買取引を「仕入」「売上」「繰越商品」という3つの勘定で処理します。このことにより「商品売買益」は使いませんのでご注意ください。
[Key words]商品勘定の3分法処理
[今日の勘定科目]現金 当座預金 商品 売掛金 買掛金 仕入 売上
第8回(11月15日) W.商品売買期中取引の概要と簿記処理(2)
今日は、商品有高帳を採り上げ、その作成方法として先入先出法、移動平均法を紹介しました。とくに、その作成方法はもちろん、商品有高帳による売上原価の計算について理解してください。
[Key words]商品有高帳、先入先出法、移動平均法
[今日の勘定科目]仕入 売上 売上原価 売上総利益
第9回(11月15日) X.商品売買期末取引の概要と簿記処理
今日は、商品売買に関する期末処理について紹介しました。3分法では、期末に売上原価を確定し、それを売上高から差し引いて売上総利益を計算します。また、帳簿上残っている商品が何らかの事情で無くなっていたり、在庫そのものの価値が下落することがあります。その時にどのように繰越商品の金額を減らすのかという方法を説明しました。
[Key words]売上原価の計算
[今日の勘定科目]仕入 売上 売上原価 棚卸減耗損 商品評価損 売上総利益
第10回(11月29日) Y.掛取引・営業取引等の取引・個人企業の資本取引
今日は、掛取引に関する人名勘定と貸倒引当金の設定、営業費の意味、そして個人企業における資本取引について解説しました。
内容的には、別々のものですが、いずれも重要ですので、ぜひ理解するようにしてください。
[Key words]売上原価の計算
[今日の勘定科目]現金 売掛金 買掛金 貸倒引当金 資本金 仕入 貸倒損失 貸倒引当損 営業費 仕入 売上 引出金
第11回(12月6日) Z.費用収益の見越繰延
今日は、決算に際して整理しなければならない事項のうち、費用と収益の見越と繰延を取り上げました。
考え方は、「本当は当期分なのにまだ支払っていない」(費用の見越)、「本当は当期分なのにまだ受け取っていない」(収益の見越)、「次期以降分を当期に支払った」(費用の繰延)、「次期以降分を当期に受け取ってしまった」(収益の繰延)ということを基本にしてみてください。
[Key words]費用の見越と繰延、収益の見越と繰延
[今日の勘定科目]現金 未収家賃 前払保険料 未払利息 前受地代 支払利息 支払保険料 受取家賃 受取地代
第12回(12月13日) [.決算手続一巡(その3)
今日は、決算整理事項に基づいて、8欄精算表を作成する方法を紹介しました。「会計入門」で6欄精算表を作成しましたが、これに整理記入(決算整理仕訳)を加えたものが8欄精算表です。この8欄精算表で、当期の純損益(純利益か純損失)が計算されます。
「簿記原理T」の到達点ですので、十分理解するようにしてください。
[Key words]決算整理事項 、8欄精算表
[今日の勘定科目]現金 当座預金 売掛金 貸倒引当金 繰越商品 備品 前払保険料 未収利息 買掛金 未払広告料 前受手数料 資本金 仕入 給料 支払広告料 支払保険料 雑費 貸倒引当損 棚卸減耗損 商品評価損 売上 受取手数料 受取利息 当期純利益
【お詫び】本日取り上げた例題の一部(棚卸減耗損と商品評価損の計算データ)に誤りがありました。パスワード付きサイトに訂正後のスライドおよびサブノートをアップしました。お詫びして訂正します。
第13回(12月20日) まとめ
今日は、講義全体のまとめを行いました。
とくに、理解できていないように思われた商品有高帳の作成方法(先入先出法と移動平均法)、および前回紹介した8欄精算表の作成方法を、もう一度もう一度解説しました。
どちらも今後の「簿記原理U」「簿記原理V」にとっても必要な知識ですので、十分に理解を深めてください。
今年の講義は12月20日で終了しました。
→用語・勘定科目集 (ちょっと困ったときに参考にしてください。)
講義関係 トップページ→応用簿記原理→原価計算論→管理会計論
インデックス | 講義関係 | 演習関係 | 研究関係 | et cetera |