【原価計算論】


PDFファイルを閲覧、印刷するためにはAcrobat Readerが必要です。
お使いのパソコンにインストールされていない場合には左記からダウンロードしてください。

パスワード付きサイトに行く

第1回(4月13日) クラスルール解説およびT.プロローグ
 今日から講義を始めます。よろしく!
 プロローグでは、原価計算論の対象は何かを、簡単に説明しました。

第2回(4月18日) U.原価計算のための基礎
 ここでは、原価計算基準に示されている5つの目的と、基準でいう「原価計算制度」の範囲を解説しました。
【Key words】原価計算の目的、原価計算制度

第3回(4月20日) V.原価の本質と概念
 基準によれば、原価には4つの本質が示されています。講義では、基準に示された5つのキーワードを採り上げて原価の本質を探りました。
 また、原価にはさまざまな概念が考えられています。基準では、それを3つのペアで、それぞれを対比して掲げています。どちらも原価の基本的な考え方を示していますので十分に理解してください。
【Key words】原価の4大本質、経済価値性、価値消費性、給付関連性、目的関連性、正常性、製品原価と期間原価、実際原価と標準原価、全部原価と部分原価

第4回(4月25日) W.実際原価の計算手続き
 この回では、実際原価の計算手続きを紹介し、実際に原価計算を行う上で基本となる原価要素の分類基準を解説しました。
【Key words】材料費、労務費、経費、直接費、間接費、仕掛品、製造間接費

第5回(4月27日) X.原価計算の基本構造(1)
 今回と次回、簡単な取引事例を用いて、単純個別原価計算の仕組みを紹介します。
 今日は、直接費と間接費の処理を中心に原価計算表を作成するところまでを採り上げました。
【Key words】単純個別原価計算、配賦、振替、原価計算表

第6回(5月9日) X.原価計算の基本構造(2)
 今日は、前回に引き続き、[事例1]の後半部分の処理方法を解説しました。
【Key words】製造原価報告書

第7回(5月11日) X.原価計算の基本構造(3)
 今日は、簡単な取引事例を用いて、単純総合原価計算の方法を解説しました。
 実際原価の計算において、個別原価計算と総合原価計算は、基本的な原価計算の方法です。両者の違いを理解してください。
【Key words】単純総合原価計算、仕掛品原価、当期製造費用、加工費

第8回(5月16日) Y.原価の費目別計算(1)
 今日は、実際原価の計算の第1段階である費目別計算のうち、材料費の計算方法を解説しました。
【Key words】材料費の計算、予定価格法、材料副費、材料消費価格差異、材料副費配賦差異

第9回(5月18日) Y.原価の費目別計算(2)
 今日は労務費の計算方法を採り上げました。原価計算上の労務費の計算と、実際に支払われる「給料」との違いを理解してください。
【Key words】直接労務費、賃金給料、賃率、給与計算期間、予定賃率、賃率差異

第10回(5月29日) Y.原価の費目別計算(3)
 今日は、経費の計算方法を採り上げました。基準上、材料費でもない、労務費でもない製造原価要素が経費。この経費には実にさまざまな費目がありますので、一定の分類基準にしたがって処理ができるようにしてください。
【Key words】外注加工費、特許権使用料、統制勘定

第11回(5月30日) Z.製造間接費の配賦
 ここでは、製造間接費の配賦方法と、予定配賦率を用いて製造間接費を予定配賦した場合の処理方法を採り上げました。
【Key words】配賦率、製造間接費配賦差異

第12回(6月1日) [.製造原価報告書と財務諸表の作成
 今日は、これまで扱ってきた費目別計算と製造間接費の配賦の方法に関する総まとめの意味を込めて、製造原価報告書と財務諸表の作成を行いました。

第13回(6月13日) \.原価の部門別計算(1)
 ここでは、部門別計算の意味を解説し、その後、製造間接費部門別配賦表の作成方法を採り上げました。
【Key words】部門別計算、原価部門、部門個別費、部門共通費、製造間接費部門別配賦表

第14回(6月15日) 中間試験
 中間試験の解答はパスワード付きサイトにあります。

第15回(6月20日) \.原価の部門別計算(2)
 ここでは、製造間接費部門別配賦表によって、各部門に配賦された間接費のうち、補助部門に配賦された間接費を製造部門に配賦する手続きとして、補助部門費配賦表の作成方法を3つ採り上げました。
【Key words】補助部門費、補助部門費配賦表、直接配賦法、階梯式配賦法、相互配賦法

第16回(6月22日) ].原価の製品別計算(1)
 今日から、原価計算の最終段階である製品別計算を採り上げます。
 製品別計算では、とくに月末仕掛品の評価が重要です。今日はまず、平均法といわれる方法で月末仕掛品を評価する方法を解説しました。
【Key words】月末仕掛品原価、平均法による月末仕掛品原価の計算、完成品換算数量、進捗度

第17回(6月27日) ].原価の製品別計算(2)
 今日は、月末仕掛品の評価方法のうち、先入先出法と後入先出法を採り上げました。
【Key words】先入先出法による月末仕掛品原価の計算、後入先出法による月末仕掛品原価の計算

第18回(6月29日) ].原価の製品別計算(3)
 今日は、総合原価計算における仕損の処理について解説しました。
【Key words】仕損費:総合原価計算

第19回(7月4日) ].原価の製品別計算(4)
 今日は、総合原価計算の方法の一つである等級別総合原価計算の計算方法について紹介しました。
【Key words】等級別総合原価計算、等価係数、積数

第20回(7月6日) ].原価の製品別計算(5)
 今日は、組別総合原価計算と、工程別総合原価計算の方法を紹介しました。
 組別総合原価計算では組間接費の配賦、工程別総合原価計算では前工程費の扱いが焦点になります。
【Key words】組別総合原価計算、組間接費、工程別総合原価計算、前工程費、累加法

第21回(7月11日) ].原価の製品別計算(6)
 今日は、個別原価計算における仕損品や作業くずの処理方法を採り上げました。
【Key words】仕損品:個別原価計算、仕損費:個別原価計算、作業くず:個別原価計算

第22回(7月13日) ]T.標準原価計算(1)
 今日から、標準原価計算に入ります。
 今日は、標準原価計算の考え方を中心に、概略を説明しました。実際原価計算と何が違うのかをご理解ください。
【Key words】原価標準、標準直接材料費、標準直接労務費、標準配賦額と標準配賦率、固定予算と変動予算

第23回(7月18日) ]T.標準原価計算(2)
 今日は、原価差異の計算のうち、直接材料費と直接労務費の差異計算を採り上げました。
【Key words】直接材料費差異、価格差異、数量差異、直接労務費差異、賃率差異、作業時間差異

第24回(7月20日) ]T.標準原価計算(3)
 今日は、製造間接費差異の計算(三分法)に関して、固定予算の場合と変動予算の場合の二通りを解説しました。
【Key words】製造間接費差異、操業度差異、能率差異、予算差異

第25回(7月23日) ]T.標準原価計算(4)
 今日は、標準原価計算制度における記帳方法を紹介しました。
【Key words】パーシャル・プラン、シングル・プラン

7月23日の講義(補講)をもって、今年度の講義は終了しました。

パスワード付きサイトに行く


原価計算用語集・・・独断と偏見が入った用語集。キーワード対応です。ちょっと困ったらのぞいてみてください。

講義関係 トップページ簿記原理T(A)応用簿記原理管理会計論

インデックス 講義関係 演習関係 研究関係 et cetera