Toyomura's Homepage
Welcome to Toyomura's homepage. Sorry, this page is Japanese only.
予定 講義・演習 追憶 掲示板 ゼミ連絡 ゼミ資料 リンク集 その他
豊村が日々持ち歩いているカメラに収めた写真を載せています。
音を止めるときは,最下のコントロールを使用してください。Explorerの方はブラウザメニューバーの中止(×のアイコン)を押してください。
写真をクリックすると大きく表示されます。
追憶191001〜 今月の曲:茶色の小瓶(フルバージョン1338kb)

1006 半分ブルーシート 第1研究棟南側のブルーシートが半分はずれました 1010 さっぽろ湖第4展望台 紅葉を見に(より正しくはシーズン券買いに)、札幌国際スキー場に向かっているのですが、シーズン終わりによく登る展望台にふと上ってみようと思いました。日が射して綺麗なので、撮影したい人が多数います。写真はどこかのおにーさんが撮影しているところ

写真はスィングコース下(結構急な坂)です。雪がまったくありませんが、スキー場の人の話では昨日山頂では積雪があったとのことでした。まもなくですね 1010 雪なし 実はスキー場秋祭りの最中です。終わりは10月14日ですが、台風19号が近づいているので、ちょっと早めに来ました。15時には営業終了です。物寂しさ感じます{註:台風19号は12〜14日の連休中日本中とくに関東・中部・南東北に猛威を振るい、死者73名という近年最悪の台風となりました} 1010 営業終了

1012 コンパ 久しぶりに卒業生と飲みました。さすがに在籍中とは同じくは見えませんが、まだまだ若い外見の卒業生に、もうアラフィフです、といわれてびっくり 1015 オンコの実 ひさしぶりに見ました。標準語では「いちい」ですが、北海道では「オンコ」といいます。ググってみると、かなり強い毒性があると書かれていてびっくり。え〜〜っ、甘いので、子どもの頃とてもよく食べたんですけど{註:種に有毒なタキシンが含まれていて、子ども・犬などが食べると危険だそうです}

大学祭がありました(12日から)。本日は後片付けの日です。講義ありませんが、大学にきました。大学祭の期間中は、本州では台風19号が猛威を振るってました。家では、改装に伴うベランダ下の片付けなどで大汗かいてました 1015 祭りのあと シーテックに行ってきました。液晶が反転しない小さいカメラだったので、うまく自撮りできるかどうかわからなかったのですが、とりあえずは一発で写りました。今年は実用化寸前のあっと驚くような出し物はなかったような気がしました 1017 CEATEC JAPAN

1017 ネットカフェ 夜、上の子と待ち合わせましたが、多少時間があったので、近くのネットカフェで一休み。マンガは普段読みませんが、ネットカフェでは、誰かが読んで返却棚にあるマンガを見ます。何が人気があるのか推測しようとして…今回は「僕たちは勉強ができない」です 1017 メニュー 上の子推薦の店のメニューが変わっていて、新聞みたいなメニューです。お通しも変わってました

出発ラウンジに変わった自販機がありました。ご当地の土産が買えるのです。くまモンには別に独自の自販機がありました 1018 羽田空港 千歳水族館に行きました。ここでは、千歳川の川底をみることができます。写真はそこから見た鮭です 1022 千歳水族館

1022 インディアン水車 すぐそばに有名なインディアン水車があります。意外だったのは水車そのものでよりも、その脇にある穴から網ですくい上げられる鮭が何倍も何十倍も多いということです。そこで、鮭は2つの穴に選別されます。中央やや右側の穴と右端(ピンクのおとーさん)の後ろの穴です。写真で右端で切れているあたりに多分ダメな鮭がはねられていました。見物人多数いますが、水車の運用は観光目的ではないそうです 1022 その後 手前の穴に落とされた鮭は改めていけす付きのいかす車にのせられて、孵化場へ運ばれるそうです。そこで受精後放流ということになるようですね。本体は業者に売られるようです。この仕組みのおかげもあって、日本に上がってくる鮭は凄く数がふえたようです。なおインディアン水車はインディアンの人たちが考案したものではないそうです。諸説あるようですが、インディアン地区のあるコロンビア川で使われていた捕獲車、ということらしいです

ここのすぐ右側が大学の自転車通路です。今時は晴れているとかなりきれいな風景になります 1023 サイクリングロード ずいぶん長い間工事中で、土が向きだし状態でしたが、やっとコンクリートを貼る段階になりました。でも出来上がる頃には不要にならないでしょうか。ここに雪の中を自転車で来る人はいないでしょうし 1025 自転車置き場

1026 玄関工事 さて我が家の工事が玄関前の階段の補修になりました。車庫から出入りしています。郵便等はどうするのかと思ったら写真右側(拡大図)のように、ちゃっと小さなポストまで用意されています。プロはさすが、と思いました。今朝もちゃんと朝刊がこのミニポストにおさまっていました 1026 プロはすごい 写真右の塀が壊れています。工事の人が誤って車をぶつけたのですが、その後の対応がさすがでした。(一応事故なので)警察に電話しつつ、崩れた部録を片付け、その車の中から箒と塵取りを持ってきて、ささっと履いて、むき出しになった鉄骨に軍手をはめ(写真)、怪我をしないようにして、なおかつ、さらにぶつかってもこれ以上崩れないかどうかをハンマーで確認のため叩いていたことでした。パトカーが来て応対しつつも(周囲の住人が怪訝そうに見にきてました)、車の即興修理(ガムテープはりなど)してました。その手際良さにバディと感心

サイクリングロードを歩いていて、秋深く目が奪われることしばしば。ここも、ここ 1026 晩秋 大学の中庭も負けていません。毎年のように書いていますが、綺麗ですね 1026 大学中庭

1026 食事会 卒業生2名(92年卒のはず)と突如食事会(昔はコンパと言っていた)。めでたいことがあったので 1030 大学中庭 晴れました。相変わらずきれいですが、心なしか薄くなってきたような、いやはっきり薄くなってきたような…さみしいかぎりです





※右のコントローラは,IE系では2度目以降有効です。音を止めるときは中止アイコンを利用してください


このページのトップへ戻る