Toyomura's Homepage
Welcome to Toyomura's homepage. Sorry, this page is Japanese only.
予定 講義・演習 追憶 掲示板 ゼミ連絡 ゼミ資料 リンク集 その他
豊村が日々持ち歩いているカメラに収めた写真を載せています。
音を止めるときは,最下のコントロールを使用してください。Explorerの方はブラウザメニューバーの中止(×のアイコン)を押してください。
写真をクリックすると大きく表示されます。
追憶130201〜 今月の曲:小樽の人よ(フルバージョン2926kb)

0201 ピッコロ危うし 早朝に、我が家のセキセイインコのピッコロの調子が悪く、もしや遺影になるのではないかと思いつつ、写真をたくさん撮りました。その後持ち直したのですが、もう10歳{註:人間なら80歳を超えています〜ピッコロはオス}なので心配です 0201 ホワイトボード 卒論審査が終わりました。結果はこの時点ではまだわかりません

恒例の審査終了後の南郷18丁目のコンパ会場へ向かう途中です。夜は狩られないよう(笑)ほとんど歩かないのですが、今日は久しぶりに夜のサイクリングロードを歩いてみました。明るい防犯灯もあるので昔よりは歩きやすいですね 0201 夜の虹の橋 一次会。合格が絶対確実なメンバーしか参加していません(冗談)。ついでゼミで最もぎりぎりまで書いていたO君のバイト先で二次会。またまた次の日は二日酔いでした 0201 卒論通過祝いコンパ

0205 五稜郭タワー 訳あって函館まで来ました。五稜郭タワーです。ちょっと見プラナリアに見えます、小生だけ? 初めて登ります。五稜郭公園前バス停で降りたらこんなに高いタワーが建物の陰に隠れて見えず戸惑いました。なお、途中の昼御飯はまた、かに飯でした 0205 卒業生と 某函館支店に勤める卒業生のK合さんと。同期卒のM歳さんが札幌に出張ですれ違いになり二人きりです(年齢がぐーっと上がるとまだまだゼミ生はいますが、年齢が親子ほど違う)。明日からのことを最初は考えていたのに、結局鯨飲馬食

本日から本学の一般入試です。函館会場で試験監督をします 0206 入試本部 全員揃ったので、さっそく社会福祉学部入試が終わり明日の経済学部入試のセッティングが終わったところで、打上げです。これがいけなかったのか、翌日と翌々日はほとんど飲み食いできない状態になりました 0206 本日の打上げ

0208 函館夜景・冬 昨日、本日と胃は駄目でしたが、今日を逃すと冬の函館山夜景はもう当分見られませんので、強行。朝〜昼にかけて吹雪模様だったのですが、やっぱり(嵐を呼ぶ)晴れ男なのか、晴れました。ただし風が強くものすごく寒かったのでした。観光客が非常に多くてビックリ。夜景です 0208 どうだまいったか 函館山に売ってました。「絶賛どら」という名前ですが、すごい厚さのあんこがつまったどら焼きです。「どらだまいったか」というキャッチフレーズはどうでしょう(「う」と「ら」の字が似ているのがミソ)。中身を手に持ったところです

氷柱(つらら)を最近はあまり見かけないので撮影。よくみると階段登り口のところに頭上注意という看板があります 0210 頭上注意 本日修士論文審査会です。結果はというと全員無事合格。短時間でうまく纏めました 0212 修論審査会

0215 銀座で待合せ 新婚人妻と銀座で二人きりでの待ち合わせ、となると怪しい響きですが、ゼミ卒業生の旧姓H田さんです。横浜在住なのでそちらで会えると思ったら予想外の銀座での待合せになりました。飛行機が遅れるは、冷たい雨は降るわで話せたのはたったの30分だけ 0215 仮店舗営業 この後東京駅で家族と待ち合わせることになってましたが、飛行機の遅れのせいで待ち時間発生。じゃ伊東屋{註:日本屈指の文房具店}にいこうと思ったら、なんと改装中で、別ビルにて仮店舗営業中とのこと

すぐ近くなので一応行ってみると小さくて、あまり見るべきものがなくて、がっかり。ところで座りにくい変な椅子があると思っていたら、遠くから見て納得。元の店舗にはなかったと思うのですが 0215 なるほど 実は甥の結婚式があり、横浜に来ました。大学院修士2期入試も博士課程の入試もそのため担当からはずしてもらいました 0216 結婚式

0216 披露宴 若い二人のせいか友人らもだいぶはじけて色々なイベントがあり、退屈しませんでした。写真を大量に撮ったので、途中でSDメモリカードが一杯になってしまって慌てました 0217 東京の朝 戦い済んで、というような気分での東京の朝です。晴れていて気持ちがいいです、海沿いのホテルだったので多少寒かったのですが

帰ってくると、天気の良かった横浜東京とは違って札幌は相当雪が降ったとのこと。その次の日も降って結局家の前はこんな感じになりました。もう雪を捨てるのが大変な状態です 0219 自宅前 サイクリングロードの途中に不思議なところがありました。中くらいでえぐれているようにも見えますが、拡大写真を見ると、下は下で積もって、上は覆い被さるように(丁度雪庇のように)積もったところを除雪機が断ち切ったような塩梅です。本当のところはどうなのでしょう 0220 不思議な雪模様

0222 大雪 南郷18丁目の駐車場です。除雪車や車と見比べていただければわかりますが、もう3m位の雪山になっています 0222 不思議な雪 除雪車がきれいにしたサイクリングロード場に小さな雪山が。なんでここだけ?と思ったら他にもあります。その雪山の上方を見ると、子どもが尻滑りした跡みたいですが、上を歩けない(雪が柔らかい)ので、横からぴょんと飛びついて滑り落ちたのではと思いますが、何分開始位置が大分上なので大人でないと無理でしょう。そんなことする大人いる?こうなっているなら分かるのですが

定点観測の場所のひとつがこの手すりなのですが、現在大雪のせいで使えません 0222 大学通用門 本日福祉心理学科の学科FDがありました。その後の会食です。学科FDは結構話が進んだような気がしています 0223 学科FD後会食

0223 二次会 終了近くには大分盛り上がってしまい、(ここには書けないような)大変な感じで終了しました 0225 不思議な雪2 実はこちらは、理由がわかっています。なにを思ったか前を散歩していた犬がやにわに立ち上がり、掻き落としたのでした。しばらく後を歩いてみましたが(写真は雪煙であまりはっきり見えません)、同じ事は二度としませんでした

スタートが遅かったため、二次会は無しでしたが飲み食い放題なので、皆さん大分飲み食いしたようです。小生は2/7からの胃の不調で、ちょっぴり楽しんだだけでしたが 0225 院追いコン 月寒川の鴨です。今日はずいぶんいて、遠くの方(写真上部)で泳いでいましたが、橋の欄干手前の雪山(手すりとの上下差50cmk位まで積もっています、多少危ないかも)に乗ると、一斉にこちらに向かって歩いて来ました。おそらく今時餌を配る人くらいしかそんなところには来ないので、なにかもらえると思ったのではないかと 0227 餌欲しい



※右のコントローラは,IE系では2度目以降有効です。音を止めるときは中止アイコンを利用してください


このページのトップへ戻る