051201- |
[2006年1月20日作成]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1201大学通用門横 定点観測。12月は雪で始まりました |
1202東京タワーのハート ハートマークが東京タワーに表示されることがあります。ふつうはこんな感じです。よく見ると隣のビルもタワーのイルミネーションがあります |
1203傾いた信号 秋葉原にヨドバシカメラができ,この周辺がどんどん再開発されています。新旧の境目くらいの場所です。曲がった歩行者用信号が象徴的 |
1206大学 雪が消えました。だいぶ寒いけれど |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1207厚別川河川敷 すごく寒い日です。一面に霜がおりてました |
1207大学中庭 大学も寒々としてます。中庭の温度計は氷点下5.5度をさしてました |
1208大学中庭 さらに気温が下がって−6.5度 |
1209初めての除雪 初の除雪シーンを見ました。それほど降ったわけではないのですけれど。でももうすぐ根雪になる予感 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1210大学中庭 やっぱり根雪になりそうです |
1212自宅前公園 昨日日曜日にどっさり降りました。本格的に除雪しました |
1214大学中庭 気温が氷点下8.9度まで下がりました |
1216卒論提出 後一人来てないのです。自分らは出しているので不安と安堵が入り交じっています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1216全員提出 遅れながらもついに卒論がでて,ほっとしたところ |
1218ついに除雪 自宅前です。家の者は昨日もしたようですが,小生は本日が初除雪。かなりどさっと積もりました |
1220本州も雪 東京に行きましたが,関東は別として途中は殆ど雪が積もっていました |
1220勝鬨橋 かちどきばしです。東京タワーと並んで昭和の代表的建造物だと勝手に思っています。卸売り市場で有名な築地のすぐそばですが,羽田からも,モノレールで浜松町・大江戸線大門駅から3つめで勝どき駅に到着と割と近いです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1220勝鬨橋その2 勝鬨橋の資料館というのがありました。そこに動く模型がおいてありました。跳ね橋なんですが,とにかく大きい(たしか当時東洋一と言われていたはず)ので,実際に開くところを見たいと思ってました。当然ながら今は開かずの橋になっています |
1220勝鬨橋その3 ここが継ぎ目です。閉まってたらただの橋なので,昔の怪獣ものの映画等ではいつも開いてましたが,実際には日に数回開くだけだったようです |
1220勝鬨橋その4 隅田川の最後に位置する橋ですが,大昔はこのあたりに「月島の渡し」があったそうです。これが,日露戦争勝利記念でこのように「かちときのわたし」という名前になり,昭和15年開通時に勝鬨橋の名前がつけられる由来となったとのことです |
1220写真工業発祥の地 明治35年5月小西本店(現コニカミノルタ)がここ(現新宿中央公園内)に研究所と工場を造ったのがはじまりとのことです。{追加:2006/01/19にコニカミノルタはカメラフイルム事業から全面撤退するというニュースがながれました} |
![]() |
|||
1226大学通用門横 定点観測。今朝結構(本州並みに)積もって冬らしくなりました{註:2005年12月は,日本海側を中心に北海道より早く大量に雪が降った積もったというニュースが流れていました} |