 |
 |
 |
 |
0922高松空港 |
0922新高松商店街 日本一長いアーケード街(とのこと)の末端です |
0922高松 高松市といえば,讃岐うどん。自由に具を選べます。店によってはうどんの玉をゆでるのもセルフというところがあります。ここは泊まったホテルでおすすめの店でした。実に旨い! |
0922香川大学 学会受付付近。二日目昼なので空いてました |
 |
 |
 |
 |
0922香川大学 同じく,特殊教育学会発表会場です |
0922栗林公園北口 発表が終わったら暗くなる前にダッシュ。香川大学に近い入り口です。5時に閉門とのこと |
0922栗林公園新日暮亭 栗林公園は歴代藩主によって100年以上かけて完成されたものとのこと。日暮亭,新日暮亭は茶室です |
0922栗林公園涵翠池 向こう側の建物が掬月亭 |
 |
 |
 |
 |
0922栗林公園 小普陀。栗林公園発祥の地とのこと |
0922栗林公園 根上り五葉松。盆栽がこんなに大きくなったとのこと |
0922栗林公園 南湖。向こう側に偃月橋が見えます |
0922栗林公園迎春橋 |
 |
 |
 |
 |
0922栗林公園吹上亭 南湖には鯉がいっぱい |
0922栗林公園 飛来峰からの眺め。明治の教科書には三名園に勝ると書かれた栗林公園ですが,ここからの眺めが最高 |
0922栗林公園東門 通常ここから入るようです |
0922 日本一長いアーケード街のもう一方の端です |
 |
 |
 |
 |
0923泊まったホテル なんと3800円。インターネットで探しました |
0923琴平電鉄駅 泊まったホテルのすぐそばで,これで金刀比羅宮に直通です(約1時間) |
0923琴平駅 |
0923JR琴平駅 ちょっと離れた場所にあります |
 |
 |
 |
 |
0923こんぴらさん表参道口 この先がこんぴらさん |
0923金刀比羅宮石段 多数の石段を上がるのが難しい人のためかかごがあります。往復6500円 |
0109途中の道しるべ まだ先は長い。若い女性の方がお年寄り先にねをあげる傾向がありそうです |
0923まだまだ途中 こんな感じで両脇に店があります |
 |
 |
 |
 |
0923大門付近 五人百姓。境内で加美代飴を売ることが許されているそうです。たしかにこの後売店はありません |
0923表書院 大失敗。あまりに良い天気で,しかも長い階段があるというので,カメラ以外の荷物を全部駅のロッカーに入れてきたのでした。メガネも。この時濃いサングラスをしてたのですが,建物の中にはいると暗くて何もろくに見えず,度付きのサングラスをはずすとぼんやりしか見えず,なにがあったかよくわからなかったのでした |
0923 ぼちぼち疲れた感じの人がみられます |
0923最後の登り階段 大変きつい階段です。もう1本平行してあります |
 |
 |
 |
 |
0923境内 このうしろに売店あり。お守りを買いに一度下まで降りてからまた買いに登ってきました。二度目は疲れたー |
境内 結局2往復しました。ここでお守りを売っているのですが,一度途中(大門近く)まで降りてから気が変わって再度お守りを買いに戻ったのでした。二度目はさすがに疲れました |
0923三稲津姫社横絵馬堂 こんぴらさんは船の神様です。堀江謙一氏作アルミ缶リサイクルソーラーボート「モルツマーメイド」号が奉納されてました |
0923絵馬堂 海に関するいろいろなものが奉納されています。左上には摩周丸も |
 |
 |
 |
 |
0923絵馬堂 外側・裏側から見たところ |
0923もう一つの石段 |
0923金倉川 なぜか,川の真ん中にじっと動かずとまってました。望遠の威力を発揮した写真です。ここは安全だからいるのでしょうか |
0923金倉川 コイがものすごく沢山。金倉川はこんぴらさんの麓を流れる川です |
 |
 |
|
|
0923瀬戸大橋 この後JRで本州にわたったのでした |
0923岡山駅 わずかな乗り継ぎ時間での撮影 |