1997, 演習Tの「課題」
休んだ人も必ず締め切り期日までに提出してください
連絡事項(演習Uも一部は共通):
- 4/19: ゼミを欠席する場合のルールをEmailで送りました。
- 4/21: 野口先生のEmailアドレスをEmailで送りました。
- 4/23: 野口先生のFAX番号をEmailで送りました。
- 5/08: 卒業アルバムのゼミ写真をとります。
- 5/09: 皆さんのHTML文書のトップページを大学の索引ページに登録しました。
- 6/26: 就職課からのお願い
- 7/10: 各自の進行状況の確認
- 9/11: 後期の進め方
- 9/17: 就職課からのお願い(後期)
- 10/30: W講目=報告会、話題『PDCA法を実行して』
- 10/30: X講目=卒業研究の中間報告会 (研究室で行います。報告者以外でも、ゼミTとUで関心のある人は自由に参加してください)
学習内容と課題
- 9月11日:情報システムグループはJavaScriptの学習に入る。会計情報グループは英国留学中の野口昌良先生と電子メール(日本語で)による指導体制に入る。
- 9月25日: PDCA法による仕事改善を、実行中
- --
- 4月10日:Netscape Navigatorの利用
- 4月17日:第1章、第2章、エディタの利用
- 「課題1」練習問題3、練習問題4の内容を含むものを
1つのHTML文書にまとめて公開する。(締切日:5月1日)
- 4月24日:第3章、第11章、FTPの利用
- 画像ファイル(*.gif, *.jpg)は /~z00103/photo からか、本学のWWW
サーバから入手してください。
- 「課題2」練習問題6、ただし、背景にも適当な画像を敷き詰める。
(締切日:5月8日)
- 5月1日:第4章(リンクの色々)
- 「課題3」練習問題7と練習問題8を一つにする。
- 「課題4」練習問題9と練習問題10を一つにする。
ただし、リンクする相手は学内でもよい。(締切日:5月15日)
- 5月8日:第5章(表)
- 「課題5」例題12と75ページの表を一つのHTML文書にする。(締切日:5月22日)
- 5月15日:第6章(フォーム)、メールの設定
- 「課題6」練習問題13と練習問題14のアンケートを一つのHTML文書にする。
ただし、アンケートの対象と内容は演習Tの仲間を想定して作ること。お互いにアンケートに答えあい、その答えをまとめて印刷して提出する。
(締切日:5月22日)
- 5月22日:留学中の野口先生に英語でEメールを出そう!
- 5月29日:第7章(フレーム)
- 6月12日:第8章(マルチメディア活用)
- 6月19日:第8章(マルチメディア活用) これでHTML入門はすべて終了
- 6月26日:各自のホームページに「HTML演習」と「会計情報演習」へのホットリンクを明示すること。
- 課題の解答例はここにあります
Email: Katayama, Toshiyuki