*06·07·08 Students

 

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

 

*Impression of Hitoshi from OB·OG Students

<コメント>

 Hitoshiゼミで学べたことは本当に幸運だったと思っています。全てにおいて「やらされている」と感じたことはなく、自分から学びたいことを学ぶことができ、全力でサポートしてくれます。実はこのホームページを作ったのは僕なのですが、僕が「将来起業をしたいのでホームページ作成の技術をつけたい」とHitoshiに相談したとき、卒業制作として挑戦させてくれて、応援してくれたのもHitoshiです。
 また英語の文法解説は、「目からウロコ」の連続です。今年から英語教員になる僕にとってHitoshiに出会えたことは大きいです。卒業生に対しても常に「Be my guest」の精神でサポートしてくれるので、これからもお世話 になろうと思います(笑)
 Hitoshiありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
 

 

Song by ELS  〜ピーピーピー〜

〜工藤慎太〜

<コメント>

 大学生活をただダラダラ過ごしていた僕はHitoshiに出会って人生が大きく変わりました。Hitoshiに刺激されて、大学生活をもっと一生懸命に頑張ろうと思いました。
 Hitoshiは何かに向かって頑張ろうとしている生徒を全力でサポートしてくれます。僕もSan Diegoへの海外短気英語研修や、就職活動のときHitoshiにたくさんのアドバイスをもらいました。
 英語はもちろんのこと生きるうえで大切なことを学べるのがHitoshiゼミです!!みなさんHitoshi is waiting for you ですよ♪笑

 

〜岡本貴大〜

<コメント>

 I learned a lot from him and his seminar class. not only English, of course. It was something more than English. Some of us didn't take teaching course though, took his seminar. Now I know the reason. That is his flexibility. He doesn't have exact teaching style. He's always looking for a new way for his students. It was always changing.That's why his students need to have their own idea. I was one of them. We discussed, shared ideas, and improved our English. He's also good at developing his student's strength. We studied what we were interested in. Some friend read a lot of TIME magazines to improve her reading skill. Other studied teaching methods.
 Now I work at a company.There is no absolute answer when we work. We consider, discuss, and find out a way or answer somehow. It was great to take his seminar.
 Hitoshi, he's my teacher, one of my best friends and also a person I respect.




<コメント>

 Hitoshiゼミは、自分で大学生活を今よりもっと濃いものにしたい人には持ってこいのゼミです。
 彼のゼミ、また彼自身の特徴として、私は"Teacher= Follower"というスタイルを認識しています。簡単にいうと、先生は補助役、という意味です。「講義とは、自らの力で学びたいことを研究し、助け舟が必要になったときにスペシャリスト(Hitoshi)を"使う"」という感じですね。
 私は学生時代に、教わること、つまり受け身で講義に参加することがベストだと思いリーダーシップのない彼に一度言い寄ったことがありますが、そのときに、彼はしっかり私の意見を受け入れかつ彼の方針を話してくれました。決して彼はリーダーシップがないのではなく、フォロアーシップを大事にしていたのです。そのおかげで、自分自身の大学生活を、自分自身の手でこれ以上ない程まで充実させることが出来ましたし、これからもずっとお世話になりたいと思っています。本当に尊敬できる素晴らしい教授です。

 

 

 

 


〜高谷幸司〜

<コメント>

 江口ゼミは一人一人の個性を大事にし、各々が学びたいことに向かって活動ができる場です。その中で、ゼミ生が協力して一つのものを作り上げるマルチメディアプロジェクトだったり、小学校で英語を教える体験ができたりと多様な経験を積める2年間でした。これらの経験は今年から教員になる私にとって必ず活きてくると思います。私としては、教室での座学よりもこうした幅広い活動ができた方がやりがいを感じることができ、モチベーションが上がりました。何よりも、毎週ゼミに行くのが楽しみで、ゼミのメンバーと先生に恵まれていたと強く感じています。ゼミ内の結束こそが江口ゼミ最大の魅力であり、将来に繋がるものです。後輩たちにもそんな江口ゼミの雰囲気を継承し、充実したゼミにしてもらいたいです。

〜吉村麻友子〜

〜外崎雄斗〜