TOP > 研究
テーマ

文章産出活動を支援する e-Learning の設計と実践

“パソコン能力”の個人差

方法

質問紙法,プロトコル分析,心理実験,認知モデル,コンピュータ・シミュレーション

領域

教育工学,教育情報学,情報システム学,認知心理学

最近の活動

「遠隔授業においていかに“書く”ことを取り入れるか」 2011年度日本リメディアル教育学会北海道支部研究会, 2012年3月, 北星学園大学.

「文章力養成のための日本語eラーニングの研究」(共著) 教育情報システム学会2011年度第2回研究会研究報告, 2011年7月, 千歳科学技術大学.

「千歳科学技術大学との大学間連携によるeラーニング教材の開発と相互利用」 大学eラーニング協議会総会・フォーラム2009, pp.61-62, 2010年3月, 電気通信大学.

「初学者を対象とした心理学eラーニング教材の設計と開発」(共著) 北星論集 (文), 第47巻 第2号 (通巻第53号), pp.51-63,2010年3月.

「一般教養科目『心理学』におけるeラーニング教材の制作と遠隔授業の実践」(共著) 日本リメディアル教育学会第5回全国大会発表予稿集, pp.85-86,2009年9月.

「『日常に埋め込まれたFD』―本学情報入門教育におけるFD活動の総括的検討」(共著) 北星論集 (文), 第46巻 第1号 (通巻第50号), pp.27-46,2008年9月.

「情報入門科目における担当教員向け『授業のてびき』作成の試み」(共著) 北星論集 (文),第45巻 第2号,pp.141-150,2008年3月.

「講義中心の授業におけるICTを活用したインタラクティブなレポート作成支援:デジタルペンの利用可能性を探る」(共著) 日本リメディアル教育学会第3回全国大会発表予稿集,pp.81-82,2007年9月.

「デジタルペンを利用したレポート作成支援に関する予備的検討」(共著) 日本教育工学会研究報告集,JSET07-2,pp.33-40,2007年5月.

「大学入学生の高校における教科『情報』でのパソコン利用経験および普段のパソコン利用状況に関する調査」 北星論集 (北星学園大学文学部), 第44巻 第2号 (通巻第47号), pp.37-50, 2007年3月.

「文章産出活動への動機づけ促進をめざした講義型授業におけるweb-based peer reviewの導入モデル」(共著)  リメディアル教育研究, 第1巻 第1号, pp.104-109, 2006年8月.

「グループウェアベースの協調学習支援システムの開発と評価(2)」(共著) 情報処理学会第68回講演論文集(分冊4), pp.630-631, 2006年3月.

「情報入門科目における受講前習熟度の評価方法とクラス編成の方針に関する検討」 北星論集 (北星学園大学経済学部), 第45巻 第2号 (通巻第49号), pp.1-12, 2006年3月.

「大学入学生が有するコンピュータの基礎知識: プレースメントテストの問題別正解率の年次変化」 平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp.270-273, 2005年11月.

「心理学授業におけるレポートの学生間ピア・レビューの試み」 日本教育工学会研究報告集, JSET05-4, pp.1-8, 2005年5月.

「『コンピュータの基礎知識に関するテスト』の得点とコンピュータの使用経験との関連について」 北星論集 (北星学園大学経済学部), 第44巻 第1号(通巻第46号), pp.81-92, 2004年9月.

「大学入学時点でコンピュータの初心者が持つ基礎知識についての調査: 基礎的情報処理科目におけるプレイスメントテストの策定に向けて」(共著) 北星論集(北星学園大学経済学部), 第43巻 第2号(通巻第45号), pp.121-140, 2004年3月.

「新規なソフトウェアを操作するときの熟達化の過程の分析: 視線の動きに着目して」(共著) 北星論集(北星学園大学経済学部), 第43巻 第1号(通巻第44号), pp.71-84, 2003年9月.

「基礎的情報処理科目におけるコンピュータの基礎知識及び操作技能の体系的,統一的な評価の方法について:評価目的と評価項目に関する一検討」(共著) 北星論集(北星学園大学経済学部), 第42巻 第2号(通巻第43号), pp.111-124, 2003年3月.