到着当初の、何もない状態の滞在場所を紹介します。
![]() 小生が泊まっている賓館の全景。賓館はもう一つあるらしい。 |
![]() エントランス |
|
![]() 廊下はいつも暗い。 |
![]() 202室(202号室)は2階にある。 |
|
![]() 入ると右の壁にキーボックスがある。 キーを差し込んでいないときには「挿匙取電」と 赤く表示されている。 |
![]() |
ここにキーを差し込むと電気が使えるようになる。 しかしカードキーでないところが面白い。 |
![]() 入って左手に冷蔵庫がある。よく冷える。 |
【応接間兼居間兼仕事部屋】
一つ目の部屋。8畳ぐらいあってゆったりとしている。この部屋だけで、椅子は5個、3人がけのソファが1個、その他に木の簡単な椅子が3個、パイプ椅子が1個ある。寝室にも3個あるので、合計15名程度が座ることができる。ゼミだってできてしまうような感じ。
![]() テーブルは大きくてきれい。気に入った。 |
![]() 食器棚もある。 |
|
![]() |
![]() 真鍮製とおぼしきポット。 |
![]() クッションはほとんど利きません。 |
【寝室】
寝室も8畳ほどある。
この部屋にはクローゼットがあり、木のハンガーが7本備え付けされていた。また、寒いときのためか予備のふとんもあった。
部屋の片隅に、洗濯物を干せる枝付きのポールがある。脱水した洗濯物は2〜3時間で乾いてしまう。部屋が相当乾燥しているようだ。
![]() ゆったりと寝ています。 |
![]() ピポパッです。 |
![]() 窓から見える景色は日本語学院の建物。 |
【洗濯場兼炊事場】
炊事洗濯は同じ場所で、というスタイルはスコットランドで経験済みだが、何かが違うような・・・。
![]() |
2漕式の洗濯機。中日合作と書いてある。 右は流しかな?洗濯機への通水にも使う。 |
![]() |
![]() |
ガス台もある。 ガス台の上には、「換気に注意しよう」と 日本語でも書かれている。 |
![]() |
【バストイレ】
歯ブラシ、歯磨き粉、石けん、シャンプー、ブラシ(コーム)、ヘヤーキャップは備え付け。
一週間の滞在で2度、部屋掃除が入ったが、とくに補充していった様子はない。すべて2個ずつ備え付けられている。
![]() |
![]() |
|
![]() |
ま、ユニットバスですね。 お湯はたくさん出るが、時々茶色のお湯が出るのが難点。 風呂は、決してお湯をためては入れない。たまる前に水漏れしてたまらない・・・。 |
【その他いろいろ】
ソケットは、電圧さえ対応していれば、日本のものが使える。
しかし、肝心のソケット、通電しないものもある。どうやら、しっかりとかみ合わないようだ。
![]() エアコンは結構利いてます。 |
![]() 3口ソケットもあるが英国製は使えない。 |
![]() コンセントを入れるときに火花が散ることもある。 |
【給湯室】
2階の服務員休憩室のとなりに公共厨房がある。
厨房とはいっても1口ガスコンロがひとつ置いてあるだけ。
通常は、給湯室として利用する。90度以上の熱湯を供給する湯沸かしがある。
別の階の滞在者も来ていることもある。
![]() |
![]() |
[3/Mar/2002]