060301- |
[2006年3月31日作成]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
03023月でも雪 結構つもりました。橋の欄干をみると15,6cmは積もってます |
0302大学通用門横 定点観測。また虹の橋が見えなくなりました |
0304大学構内 手前立て看には大学院入学試験場と書かれています。今日は修士課程の入試です(明日は博士課程の入試) |
0305大学通用門横 定点観測。また虹の橋がみえるようになりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0307ルスツ 昨日からスノーボードしにルスツに来ました。昨日は吹雪模様でしたが今日は快晴。ここは犬ぞりの控え場です |
0307イゾラ山頂付近 ルスツは山が3つあり,その中で最も高い山がイゾラです。その山頂付近から羊蹄山がはっきり見えました。このあたりならまだ雪質も良くて快適です |
0308大学通用門横 定点観測。わずかながら着実に雪は減ってます |
0310大学院入試合格発表 一人だけ見に来てました。受験番号を確認してます。うちのゼミのTさんも合格してました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0311北星心理学フォーラム 今年で8回目です。開催寸前の様子です |
0311北星心理学フォーラム2 ゼミ生です。よく見たら1名だけ別ゼミの人が紛れ込んでました |
0311北星心理学フォーラム3 2次会最後までいた人たちです |
0313交通事故 定山渓に行く途中の事故でした。かなり雪が降ってました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0313札幌国際スキー場 雪がかなり降ったので,来ました。天候は今ひとつでしたが雪質は最高。上から下まで完全なパウダーでした。おまけにあまり圧雪されて無くて最初の1時間ほどは(プチ)深雪で滑れたのでした |
0315解体される隣家 隣はこの界隈で最も古い家でした。感無量です |
0315厚生年金会館 存続が取りざたされている建物ですが今年もここで卒業式 |
0315卒業式その1 開始16分前の様子です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0315卒業式その2 今年の卒業生です。1名どこかに行っていて写っていませんが |
0316昨日の花 昨日卒業生に貰った花を玄関にかざりました。なお,今年はパジャマも頂いたのですが,その理由が理解できてません。研究室の椅子でうたた寝などせず家でゆっくり寝なさいと言うことですかね |
0316大学通用門横 定点観測 |
0317大学通用門横 定点観測。日々雪が消えていくのがわかります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0317送別会会場 うちの大学でよく使っているところです。デジカメの暗所撮影機能のチェックで写したのでした |
0318南郷7丁目 5月になれば桜並木になるところです。久しぶりに歩いてみました |
0318大学通用門横 定点観測 |
0320春吹雪 積もりました。除雪必要なくらいに |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0322札幌国際への道 昨日雪が降ったので,来てみたら,道路は殆どアスファルトが出ていて,ゲレンデはパウダー。良いですよ |
0323ミステリその1 ずっとサイクリングロードは雪で覆われてました。振り返ってみれば,このとおり。向こう側からこの部分を写してみると,こんな感じです。この先もずっと雪で覆われていました。それなのに何故ここだけ雪がないのでしょうか? |
0323ミステリーその2 先に進むとこんなものが「犬神家の一族」風に刺さってました。椅子かなと思ったのですが,それにしてはキャスターがかなり小さいのでした |
0323ミステリーその3 虹の橋から厚別川河川敷を見下ろすと遺跡風の謎の物体が… 3日ぶりにサイクリングロードを通りましたが,このわずかな期間に不思議なものがいろいろとあるのでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0323ガラス清掃 こんな感じでやります。よく見ると車輪を浮かせていますね。必要なのでしょうか? |
0328札幌国際スキー場 定山渓でのゼミ合宿なので立ち寄ったのでした。スノボに初挑戦したのは1名だけでした |
0328ゼミ合宿食後 3,4ラウンドしました |
0329また札幌国際スキー場 夜半雨で朝方雪になったのできてみました。頂上から中級方面を見下ろしたところです。非常に空いていました。まだ深雪です。強風なので一部アイスバーンでしたが |
![]() |
|||
0331小雪 まだ雪が降ります。もう道路には殆どつもりませんから,自転車も見かけます。走っている人も当然います。結局今年の3月はBGMのように春をあまり感じさせず,冬のままだったようです |
<