051001- |
[2005年11月9日作成]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1005白石東冒険公園前 だいぶ秋めいてきました |
1007松島 五大堂です。所用で仙台に来ました。また遊んでるな,と思われたでしょう,否定しませんが,やむを得ないことでもありました(つづく) |
1008松島(その2)夜明け 仙台では全くホテルがとれなかったのです。旅の窓口で空きが0というのを初めて見ました。発表は決まっているのに。でもここまで仙台から離れると(電車で約40分),さすがにあったので(喜びつつも)やむなく一泊したという訳です(つづく) |
1008松島(その3) 後で聞いたらライオンズクラブ国際大会,日本福祉学会が開催され(前者一万五千人,後者一万人?とタクシーの運転手さんが言ってました),おまけにYOSAKOIもあったそうです。この影響は松島にも及んだのでしょう。写真の湾一周の観光船も大変な混みようです。小生はちょっと観光気分でこの左側に接岸していた塩釜行きの船にのりました。松島に宿泊して仙台に直行するのはあまりにかなしいので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1008松島(その4) 塩釜行きはくつる号の周りにカモメがすごくたくさんいました。乗客がえびせん等の餌をやるからです。一応湾内を回って塩釜に向かう観光船なんですが,餌をやるのに夢中の中高年夫婦が何組もいて,船内放送の松島の説明はまったく聞いてないようでした |
1008松島(その5) 昔から有名な仁王島です。顔(首)のようにみえます。大昔('78)宮城県沖地震のとき,やはり当時有名なこけし島の首が落ちたことを思い出しました |
1008塩釜の点字ブロック 塩釜港(マリンゲート塩釜)からJR塩釜駅まで(の一部に)オレンジ色でヒラメの絵がはめ込まれている道路が続いてました。本当は色は黄色が決まりなのですが |
1008八木山橋フェンス 仙台の自殺の名所,八木山橋のフェンスです。そのためでしょう,こんなに高くなりました。このフェンス越しの風景は実は絶景なんですが。日没後にここを(歩いて)通過したので,手持ちデジカメでは暗くてうまく全景は写せませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1009東北福祉大 ここで日本福祉学会があったのでした。会場案内に1年生まで駆り出されていました |
1009晩翠草堂 荒城の月等で有名な土井晩翠が晩年を過ごした家が泊まったホテルの真正面にありました。今回は中に入れました。実は英文学者だったとは |
1011暁サイクリング橋 ひさしぶりに見たら鴨がたくさん |
1013迷い込んだバイク 虹の橋を歩いていたら,ボボボ...という音。厚別川河川敷のパークゴルフ場に1台のバイクが... ここは道路に出るなだらかな道がないのでついに遙か彼方で(これは12倍ズーム),バイクを止め,そこにいた人に尋ねたのでしょう,たぶん。その結果ここの階段の脇の狭いスロープを押して上がることになりました。とても遠慮がちに走っていたので迷い込んだのだと思います |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1013大学通用門横 定点観測 |
1014南郷18丁目付近 どんどん秋が深まっていきます |
1019まだ咲いています 朝晩冷え込んできてるのに |
1020大学通用門横 定点観測。だいぶ枯葉がめだってきました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1021長い影 白石東冒険公園を過ぎたあたりで振り返りざまに撮影 |
1024雪虫大発生 うまく写せませんでしたが写真でゴミのように見えるのが雪虫です。ここ一週間ほど大量に飛び回っています。暑い夏,暑い秋から急に気温が低下,予報では初雪間近と例年より気温の変化が著しいからでしょうか。日記を見れば昨年は26日の夜に降りました |
1027大学中庭 去年は雪がふってたのですが |
1028大学通用門横 定点観測 |