050601- |
[2005年7月6日作成]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0601心理臨床センター 研究棟の1Fにセンターができます。まだ看板だけですがまもなく始動します |
0603ふるさと銀河線 北見〜池田間をつなぐ北海道ちほく高原鉄道のふるさと銀河線という路線があります。平成18年の4月20日まで運行されますが,訳あって運良く乗車することになりました。鉄道ですが後ろ乗り前下りで整理券もとる必要があり,ワンマンバスのようです |
0603ふるさと銀河線その2 止まるたびに途中の駅を撮影していたら,置戸(おけと)駅で駅員さんに金色夜叉の松があるといわれて,とりあえず撮影したものです。後で調べたら長田幹彦「続金色夜叉」の「ゆかりの松」というらしいです |
0603ふるさと銀河線その3 足寄(あしょろ)駅で「銀河鉄道999」のキャラクター列車とすれ違いました。手前がこのとき乗車していた快速列車です。向こうは2両,こちらは1両編成です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0603ふるさと銀河線その4 足寄駅からSTVらしきカメラが入ってきました。風景を撮影してました |
0603港文館 旧釧路新聞社を復元したもので,石川啄木が記者だったところです。内部は建物の右橋のあたりに啄木の立像があります(ちょっとみにくい角度でした)。内部は各種資料展示がなされ,コーヒーも飲めます。なお振り返ると有名な幣舞橋が見えます |
0603仕事もします 北見を経て釧路までなにしに来たかというと,実はこのためでした。昨日は北見だったため,ふるさと銀河線には公務で乗ったのでした。もっとも安く最短距離を選ぶとこうなるらしく,事務局から指定されたので乗ったのでした(これを知った時は実は大喜びしましたが) |
0605見学ビデオ撮影禁止その2 5月29日の見学ビデオ撮影禁止の札は運動会向けのものでした。ご覧のように1週間後の今日には禁止の札が取り外されています。いまは運動会でもビデオ持ち込み禁止,見学禁止ということだったのですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0606花の中の雀 ちいさな雀が花弁の中にちょこんと留まってました |
0606もうすこしで満開 サイクリングロードは寒いのかやっとライラックが八分咲きというところです |
0608コサギ 5月14日にツル?サギ?と書いた鳥の名前がわかりました。短大英文科のP先生はよく空をサギが飛んでますとおっしゃっていたので調べたらコサギでした。大学とこことは歩いて30分程の距離です |
0609通行止め YOSAKOIソーランの会場になる道路です。右側が大通り公園です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0610大学センター棟 昔図書館として使われた建物の脇です |
0610YOSAKOIソーラン 昨日の会場とは別の道路です。あちらは有料の観覧席をもうけるために現場風になっていたのでした |
0612品川イーストワンタワー 大学院のさる資格の説明会に参加するために来ました。暑くてたまりませんでした |
0614ライラックと白ツツジ 写真ではわかりにくいのですが半ドーナツ状にライラックを白ツツジが取り巻くように咲いています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0616夏の小道 だいぶ草の丈も長くなって,夏のたたずまい |
0616札幌夏祭り 夏祭り(北海道神宮例大祭)のさなかに中島公園の端にあるホテルで進学相談会がありました。これでは高校生の来場数が少ないだろうなと予感しました(残念ながら的中) |
0617札幌ファクトリー レンガ館です。大学の時の同級生がきたので,ここで一杯。この場所は大昔札幌ビール工場があった場所です。当時のビールの味も楽しめます |
0618サイクリングロード脇 そんなに長くないのですが,南郷7丁目には右側のサイクリングロードに平行して歩行者用でしょうか小道があります。ここを歩くと気持ちよいですよ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0618暁サイクリング橋 下は鴨がいる月寒川です。鳩が人をおそれずのんびりと寝そべっています。3月16日と同じ鳩でしょうか? |
0618ひさしぶりのカモメ 2004年9月1日以来です |
0618サイクリングロード 南郷18丁目付近です |
0620大学会館脇 サイクリングロードから見上げると木が折れてました。いつこうなったのでしょう? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0623大学通用門横 定点観測。本日真夏日。今年初めてです。東京より早く真夏日になったのは23年ぶりだそうです。昨日は29.9度でした |
0623涼む鳩 ハトも暑いのでしょう,仲良く木陰ですずんでました |
0623大谷地駅前 ルピナス(昇り藤)が咲いてます。いまどこでも満開状態です |
0624だれた松 この松の木の葉は力なく垂れ下がってます。暑いからですかね |
![]() |
|||
0628ニセアカシア 道路が花びらで埋め尽くされています |