050501- |
[2005年6月1日作成]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0506早朝の救急車 朝日の差す中,小山のある公園を横切ったら救急車が止まってました。早朝でサイレンを鳴らしておらず,ずっと小山の死角に入っていて突然見えたこと,そして急いでいた(あと2分で地下鉄!)ことに加え,救急車というと夜のイメージなので,すごく違和感がありました。それにしても大変なお仕事です |
0506本日開花予想日 札幌は今日との話ですが,サイクリングロード周辺では例年どおり開花が遅く,まだまだです |
0506厚別川河畔 それどころかまだ雪が残ってました。とはいっても,南郷7丁目から大谷地まで久しぶりに(キョロキョロしながら)歩きましたが,もうここだけでしたが |
0506大学構内 遠目にはちょっと桜色になってますが,まだつぼみです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0509南郷13丁目付近 ようやくすこし色づいたかなという感じです。おおむね大きな木の方が早く咲きます |
0409たかだいばし付近 大谷地駅から大学までの間で唯一咲いていた桜は,しらかばトンネル手前の橋の脇にありました |
0511縦コン 例年通りの縦コンです。例によって次の日は半死半生状態でした |
0513東区の桜 東区役所前駅光星高校の横の桜です。ちょっと咲いてます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0513消えた木 この2本の木の間にあった昨年の7月10日の「バリアを取り込む木」が取り除かれていました。ここだけ手すりが真新しかったです |
0513桜並木はまだ 南郷7丁目付近の様子です。ほんのり色づいてはいます。昨年は5月8日に「桜並木」ができていました |
0513こちらはやや開花 南郷13丁目付近です。今朝の新聞では稚内から流氷が観測されたとのこと。また道内で朝は氷点下のところもあったようです |
0513久しぶりの鴨 最近あまり見かけませんでしたが,今日は全部で10羽ほどいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0514はみ出した木 道路にはみ出している木もあります。0513の消えた木は単にサイクリングロードに入るスロープだったのに切られてこちらは車が通る道でもしっかりガードレールで保護されて残っています。もちろんこちらが良いですよね |
0514ツル?サギ? 月寒川に突然首の長い鳥が出現。ツルでしょうかサギでしょうか。どうもサギらしいです。光学3倍ズームのデジカメなのでこれ以上はっきり写らなかったのが残念 |
0514大学中庭 これなら咲いているといってもいいでしょう |
0520だいたいは桜並木 南郷7丁目付近です。今年は寒いせいか昨年のようには桜並木になりません。もともとサイクリングロードでは開花時期に個体差が見られたのですが今年はいっそうその傾向大です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0520撮影する人 桜を撮影する人もたまに見かけます。中には脚立三脚持参・一眼レフという人もいますがプロ? |
0520虹の橋を遠くに見て ようやく北海道の春を感じました |
0520大学中庭 20度超しました。暖かくなって人が中庭にたむろするようになりました |
0521暁サイクリング橋 鴨をとろうとしてふと道をみると人がたくさんいました。2日連続で暖かく土曜日ということもあって人がたくさん出てきました。失礼ながら啓蟄という言葉がふと思い浮かびました。こういう時は冬場に比べて倍増三倍増あるいはそれ以上に人が増えます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0521いよいよパークゴルフ 厚別川河川敷です。まだ早朝なので1名でしたが,午後はたくさんの人たちが楽しんでました |
0526芝桜風 雨上がりの南郷7丁目万生公園前です。だいぶ散ってしまいました |
0526八重桜 今はサイクリングロードは八重桜の時期です。天気がいまひとつよくならないので,色がさえないです |
0526ライラック 次の主役のライラックもまだまだですね。ところが,もうすでにライラック祭りは終了したそうです。気づきませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
0528土曜の昼下がり とても気持ちよかったので,この日南郷7丁目まで歩きました。帰りの風景はまた違いますね |
0529美香保公園 北海道の初夏といえばポプラと青空 |
0529茶色の鳩 ちょっと珍しいかもしれません。美香保公園にいた茶色の鳩です。他の普通の鳩とも仲良く遊んでました |
0529運動会 帰りの小学校で。北海道の運動会は早朝(その昔は前日の夜)からの場所取りがつきもの。親の甲斐性が試されます。もうそんなことが必要な時期が過ぎて5年たちました。ひさしぶりに見て懐かしく感じました。でもまあ現役の親は夢中。近頃はあまりにヒートアップした場所取りをなんとかしようという風にシフトしたようですが。 |
![]() |
![]() |
||
0529見学ビデオ撮影禁止 なぜか「見学ビデオ撮影はできません」と書かれた札があちこちに多数ありました。運動会でなく普段の時のことだと思うのですが,それにしても昨今の事件を思えばこういう掲示が必要なのでしょうか |
0531中庭のライラック ライラックは北星の創設者スミス女史が北海道にもたらしたもので... まあ,それはともかくまもなく満開になります |