 |
 |
 |
 |
0705サイクリング橋 天気が良いので人がたくさん。土曜の昼下がりでサイクリングロードも混雑してます |
0707南郷9丁目付近 3日連続の夏日。北海道にも夏がきました(左の花はたぶんハマナス) |
0711サイクリング橋 右土手石垣上に猫がいて,川中の鴨をねらっているように見えます。「おっ!いいカモがいる」と思ってる? |
0711大学通用門付近 昨日は久しぶりの雨でした。一月前からこんな感じです。歩いてみたいなと思いますよね? |
 |
 |
 |
 |
030714白石東冒険公園脇 初夏らしい日が続きます |
030719タチアオイの花 背も高くて見栄えがします。なぜか東区(我が家の近所)にたくさん咲いています |
030719ゲンノショウコ? サイクリングロードに,道路の両脇がこのように覆われることがあります。ゲンノショウコという名前ではないかと思うのですが定かではありません。そしてすぐに枯れてしまいます |
030722虹の橋 良い天気です |
 |
 |
 |
 |
030724万生公園 夏まつりがあるそうです。でも今日は試験総監督で6時までは大学にいなくてはなりません。おまけに今日は長女の誕生日!明日から東京なので,祭りを楽しむ暇がありません |
030726都庁周辺 この付近で「お仕事」しました。何度来てもここは非人間的スケールですね。あのゴジラでさえ隠れる位の高さですから |
030726国立科学博物館 江戸大博覧会があるので,来てみました。が,茶運び人形,弓曳童子等の人形,からす天狗等のより大がかりな仕掛けのイベントもあり,楽しめましたが撮影禁止なので写真全然ありません。それにしても老若男女(特に中高年者の数が多い)イベント会場も大盛り上がりでした |
030726シーラカンス(剥製) 最近南アフリカで発見されたシーラカンスの剥製とのこと。深さ200mのところを泳いでるらしいです |
 |
 |
 |
 |
030726アルシノイテリウム 先祖も子孫もない動物らしいです。突然出現して突然消滅した?Xファイルに入りそうな話ですね。なおサイに似てますが,サイのツノは皮膚の一部で骨ではないそうです |
030726マンモス ご存じマンモスの化石です。これはほぼ完全な骨格がみつかっているそうです。なお,つっかえ棒のようなものが見えますが,これがあるのは本物の証拠らしいです。レプリカはプラスチック製で軽いのでこのような支えが必要ないとのこと |
030726トンボの化石 こんなものでも化石になります。他にもゴキブリの化石とか昆虫がたくさん。なお,トンボの先祖は大昔50cm位あったそうです。そういえば,原人の足跡の化石というのもありました。ちゃんと土踏まずもありました。が,それでも化石というの? |
030726タィラノザウルス+ブロントザウルス 化石といえばやっぱりこれです。ちょっと角度が悪かったのですが,左側がジュラシックパークで最も恐ろしかったT-レックス(正確な学術名忘れた)の正面(先の原則からレプリカ),右側がブロントザウルス(=アパトサウルス,現在は実は後者の方が正式名らしい20m位あってジュラシックパークにも確かでてました)の後ろです。こちらは本物,ただし頭部が見つかってないらしいです。これの仲間には全長40mと推定されるさらに巨大なアルゼンチノサウルスなるシロナガスクジラ級の大きさを誇るものもいたそうです。ただし脊椎骨が一個だけしか見つかってません。説明してくれたボランティアの学芸員の人は現状では,手がかりがひどく少ないので推測に多くを頼っているのが現状で,骨が一つ見つかるたびに恐竜の常識が変化すると言ってました |
 |
 |
|
|
030726国立科学博物館 正面はこんな感じです。なおこの左側に鯨の巨大なオブジェがあります |
030731ツキミソウ 夕方自宅付近を歩いていたら咲いてました |