 |
 |
 |
 |
0502南郷7丁目付近 まだまだ桜は大丈夫。天気がいいので,たくさん,いろいろな人が歩いて(走って)います。偶然ですが,白杖持った人も |
0502南郷13丁目付近 (たぶん)夫婦で仲良く歩くのも最近多く見かけます。いいことですね |
0502大学通用門 通用門から虹の橋を見たところです。初夏の感じですね。もちろん朝ですのでまだ肌寒いのですが |
0503八十八カ所ルート中間付近 小鳥のアップ。円山には原始林があり,その中でも結構大きい木に巣箱がかけられていました。その付近での撮影です。情けないことに小鳥という以上の詳しい分類ができません。なお円山八十八カ所は四国のそれにちなんで設置されたようですが今では88以上のたぶん3倍近くの観音像があります。服を着せられていたり,手に1円載せられたりしてます |
 |
 |
 |
 |
0503円山頂上付近 円山の頂上は思ったよりもずいぶんごつごつとしていて,見晴らしが良いです。この向こう側は崖っぷちです。老若男女がまちまちな格好(本格派からスカートまで)で来てました。混み合ってると言っていいくらい,たくさんの人が来てました |
0503円山頂上付近 円山登山道八十八カ所ルートの終点です。帰りは動物園ルートで帰ったので,降りる前に八十八番目の観音像と記念に並んで撮影。天気が良かったので,30分程登っただけで結構汗をかきました。でも帰りに円山近くの茶庵功というところであんみつ食べたので,結局元の木阿弥ですね |
0503円山公園入口付近 円山公園から出たところで,蛮声とともに異形の集団がやってきました。北大恵迪寮の観桜会じゃないかと思うのですが,どうでしょう?もしそうだとすると,旧制高校の系統の寮にはこういう風習がいまだにあるわけで,感慨深いです |
0505美香保公園 朝のラジオ体操。この林の向こう側にラジオ体操のお立ち台(?)があり,皆本来ならこちらを向いて一斉に体操するのでしょうが,結果的に円状になってやってるようです。それにしても大半は中年〜高齢者です。当たり前? |
 |
 |
 |
 |
0511南郷7丁目付近 まだまだ八重桜は見頃です。南郷7丁目〜13丁目間は桜の季節は特によいですよ。八重桜が散る頃には,ほぼ同じ色のライラックが花咲きます。これは大谷地〜南郷18丁目間がお勧め |
0516蠍座前 メメント見に行ってきました。一度見たんですがそのときは始まってほどなく寝てしまい,何がなんだかわからない映画だったので,もう一度挑戦。ああそれなのに,また寝てしまいました。スノボで記憶を飛ばした(3月分参照)ので,エピソードのうちに身につまされるような描写がありとても面白いのですが,なんで寝ちゃうんだろうか? |
0517白石東冒険公園前 そろそろ八重桜(手前)からライラック(奥)へ主役が交代する時期です |
0518居酒屋前 ここにきて初めてわかった,今日で一応店仕舞の場所で縦コン。すでに外の看板が書き換えられていたので,皆で場所がわからずうろたえました。こういうときに限って幹事が風邪で休み。別な場所でないかというデマもとび,社会心理学で聞いたことのあるような状況になりました |
 |
 |
 |
 |
0518縦コン いつものように集合写真。でもいつもとは違って食べ物が相当残ってました。例年はきれいに食べ尽くしていたものでしたが。今年は話がはずんだから? |
0520南郷18丁目 雨上がりのライラック。もうちょっとで満開 |
0523南郷16丁目付近 花に囲まれた東屋です。一番手前は桜の木です。ここで休めばさぞかし気持ちがいいかと,いつも思いつつウォーキングに調子がでている時なので通り過ぎていきます。他の人も同様の思いなのか座ってる人を見たことがありません。地下鉄東西線南郷13丁目駅と南郷18丁目駅とのちょうど中間にあるからでしょうか |
0523南郷18丁目手前 どうして標識がこんな風に変形するのですかね。止まらずにぶつかったから? |
 |
 |
 |
 |
0524白石東冒険公園前 公園前の東屋です。藤が咲いてます。ここは休憩している人が結構います |
0524白石東冒険公園前はずれ まずライラックが満開です。向かい側には八重桜があるのですが,皆散りました。それにしてもこの時間はいい天気なのですが,昼前から雨は降るわ雷が鳴るわの「わや」(=ひどい,滅茶苦茶)な天気になりました |
0525大通公園5丁目 土曜日なのでふらっと大通公園にいったら(実は映画を見にいったのでした)大道芸をやってました。何故かな?と思っていたら... |
0525大通公園5丁目 ライラック祭りでした。昨日からですが昨日は雷のなるひどい天気だったせいか,あまり盛り上がってなかったような感じです。大通りのライラックは実はあまりたいしたことがないことも関係してますかね。またこの日天気は良かったのですが結構気温が低く,まさしく「リラ冷え」(=寒の戻り,花冷え。さらに蛇足:リラはフランス語でライラックは英語)でした |
 |
 |
|
|
0527南郷18丁目過ぎ ライラックの周りを取り囲むようにツツジが咲いています |
0530南郷13丁目付近 この色と大きさから,最初遠目に見たときは正直,熊だと思いました。小生小学2年の時熊が出て集団登下校したことがあります(もちろん札幌ではない)。でもこの犬はすごくおとなしいようです。他の人に頭をなでられて嬉しそうにしてましたし |