/******************************************************
 SAS実践問題集           by K.T.

問題番号の後の()内のアルファベットは難易度をしめす。
Aは入門,Bは初級,Cは中級...と後の文字程難しい
prac7_01.SAS Ver1.2 1997/11/28(金)14:31:30
*******************************************************/

OPTIONS LS=80 NOCENTER;
/*
Q1(C)
以下のプログラムでは,プロシージャごとにいちいち変数のフォーマットを
指定しなくてはならず面倒である。いちどだけ指定して,以後は変数のフォ
ーマットに気を配らないで済むようにしたい。さあ,どうする?
*/

PROC FORMAT;
  VALUE  fmtsex 1='男' 2='女' .='無回答';
  VALUE  fmtbu 1='文学部' 2='経済学部' 3='社会福祉学部' .='無回答';
  VALUE  fmtka 1='社会福祉学科' 2='福祉心理学科' 3='福祉臨床学科'
               4='福祉計画学科' 5='英文学科'
               6='経済学科' 7='経営情報学科' .='無回答';
  VALUE  fmtkosu 1='心理学コース' 2='社会福祉コース'
                 3='コミュニケーションコース'  4='英文学コース' 5='米文学コース'
                 6='国際経済コース' 7='産業経済コース' 8='経営環境コース'
                 9='英語学・英語教育コース'  10='経営管理コース' .='無回答';
  VALUE  fmtjk 1='強制選択' 2='自由選択';
  VALUE  fmtbun 1='大前田千代五郎の死・客観'
                2='大前田千代五郎の死・人柄'
                3='毒殺・客観'
                4='毒殺・人柄';
  VALUE  fmtha 1='容疑者1' 2='容疑者2' 3='判らない' 4='その他';
  VALUE  fmthan 1='容疑者1' 2='容疑者2' 3='判らない';
  VALUE  fmtsei 1='男' 2='女' 3='判らない';
  VALUE  fmtB 1='客観的文章' 2='人柄記述文章';
RUN;

DATA d1;
  INFILE 'prac7_01.dat';
  INPUT  id sex age bu ka kosu nen jk bun ha
         stA1-stA10/
         stA11-stA20/
         stB1-stB10/
         stB11-stB20/
         stC1-stC10/
         stC11-stC20 han sei;
/*
Q2(B)
新たに変数Bを作成し,bunの値(1〜4)が,1又は3のときに変数B
に1を,2又は4のときに変数Bに2を代入したい。さあ,どうする?

Q3(B)
新たに変数Aを作成し,haの値(1〜4)とhanの値(1〜3)の全ての
組み合わせに対応する変数Aの値を以下のように定めたい。さあ,どうする?

                     haの値
             │1   2    3   4
         ──┼────────
           1 │1   4    7   10
       han 2 │2   5    8   11  ─→変数Aに代入したい値
      の値 3 │3   6    9   12
*/


  LABEL id='被験者NO' sex='性別' age='年齢'
        bu='学部' ka='学科' kosu='コース' nen='学年'
        jk='選択条件' bun='推理文の種類' ha='第一印象犯人'
        stA1='採点A1' stA2='採点A2' stA3='採点A3' stA4='採点A4'
        stA5='採点A5' stA6='採点A6' stA7='採点A7' stA8='採点A8'
        stA9='採点A9' stA10='採点A10' stA11='採点A11'
        stA12='採点A12'stA13='採点A13' stA14='採点A14'
        stA15='採点A15' stA16='採点A16'stA17='採点A17'
        stA18='採点A18' stA19='採点A19' stA20='採点A20'
        stB1='採点B1' stB2='採点B2' stB3='採点B3' stB4='採点B4'
        stB5='採点B5' stB6='採点B6' stB7='採点B7' stB8='採点B8'
        stB9='採点B9' stB10='採点B10' stB11='採点B11'
        stB12='採点B12'stB13='採点B13' stB14='採点B14'
        stB15='採点B15' stB16='採点B16' stB17='採点B17'
        stB18='採点B18' stB19='採点B19' stB20='採点B20'
        stC1='採点C1' stC2='採点C2' stC3='採点C3' stC4='採点C4'
        stC5='採点C5' stC6='採点C6' stC7='採点C7' stC8='採点C8'
        stC9='採点C9' stC10='採点C10' stC11='採点C11'
        stC12='採点C12'stC13='採点C13' stC14='採点C14'
        stC15='採点C15' stC16='採点C16' stC17='採点C17'
        stC18='採点C18' stC19='採点C19' stC20='採点C20'
        han='最終的犯人' sei='犯人の性別'
        ssrx='再生率1' ssry='再生率2';

/*
Q4(E)
正答率が0%から100%の範囲内でしか値をとることのできないような「閉じた尺度]
のデータでは,データの平均が上限または下限に近づくにつれ,天井効果やフロアー
効果がでやすくなる。よって,この偏りをなくすために,数値を逆正弦変換しなけれ
ばならない。
stA1〜stC20までの変数を逆正弦変換した値は以下のars1〜ars60に
代入するものとする。
なお,stA1〜stC20は%値が直接入っているために,0〜100までの値が
入っているが,逆正弦変換するためには,これを0〜1に直す必要がある。
さあ,どうする?
*/


/*
Q5(D)
以下のars1〜ars60は,stA1〜stC20までの変数を逆正弦変換した
値がはいっているものとする。このとき,
 変数ars1  〜変数ars10までの合計を変数ssraに,
 変数ars11〜変数ars20までの合計を変数ssrbに,
 変数ars21〜変数ars30までの合計を変数ssrcに,
 変数ars31〜変数ars40までの合計を変数ssrdに,
 変数ars41〜変数ars50までの合計を変数ssreに,
 変数ars51〜変数ars60までの合計を変数ssrfに,
そして,
  ssra,ssrc,ssreの合計を3で割った値を変数ssrxに,
  ssrb,ssrd,ssrfの合計を3で割った値を変数ssryに,
代入しなくてはならない。
ただし,欠損値があっても無視して計算するようにする。たとえば,ssrcの
値が欠損であれば,単に合計しただけでは合計値も欠損値になってしまう。
この場合には,ssraとssreの合計を2で割るようにしなくてはならない。
さあ,どうする?
*/

RUN;



/*
Q6(B)
変数ageの平均値,標準偏差を小数点以下1桁で出力したい。さあ,どうする?

Q7(A)
性別(sex)×選択条件(jk)のクロス集計表を出力したい。さあ,どうする?

Q8(B)
性別(sex)×推理文(bun)のクロス集計表を出力し,ついでにフィッシャーの正確
検定をしたい。さあ,どうする?

Q9(D)
以下のような形式の表を出力したい。表の中には該当する人数がはいってほしい。
さあ,どうする?

                               最終的犯人(han)
 (sex)  (ha)        │容疑者1│容疑者2│分からない│
──────────┼────┼────┼─────┤
 性別  第一印象犯人 │        │        │          │
──────────┼────┼────┼─────┤
       容疑者1     │        │        │          │
       容疑者2     │        │        │          │
   男  判らない     │        │        │          │
       その他       │        │        │          │
──────────┼────┼────┼─────┤
       容疑者1     │        │        │          │
       容疑者2     │        │        │          │
   女  判らない     │        │        │          │
       その他       │        │        │          │
──────────┴────┴────┴─────┘


Q10(C)
選択条件(jk)により,再生率2(ssry)に差が見られるかどうかを検定
したいが,分散分析でやりたい。さあ,どうする?
*/


/* ----------  以下 prac7_01.dat  ------------------------------------
1 2 18 1 5 . 1 2 1 3 100 70 0 30 0 0 0 100 40 0 
                           100 50 0 30 0 0 50 0 0 60
                           100 50 0 0 0 0 0 0 5 10
                           100 20 0 10 0 0 40 0 0 80
                           100 20 0 30 0 0 0 30 20 50
                           100 30 0 20 0 0 30 0 0 70 3 1
2 2 20 3 4 . 2 2 3 3 100 70 90 100 0 100 100 0 100 100 
                           100 100 0 100 80 60 0 100 0 100
                           100 60 80 80 0 70 80 0 100 100 
                           100 70 0 100 50 70 0 100 0 100
                           100 80 70 80 30 90 100 0 80 100
                           100 70 0 100 50 80 0 90 0 90 3 3
3 1 19 1 5 . 1 2 3 1 100 0 0 0 40 60 0 0 0 100
                           100 100 0 100 0 0 0 70 90 100
                           100 40 0 0 20 50 0 0 90 5
                           100 70 0 100 30 0 0 40 90 90
                           100 60 0 0 60 70 0 0 90 70 
                           100 80 0 100 50 0 0 0 90 70 1 2
4 1 20 1 5 . 1 2 3 3 0 80 100 0 80 0 0 0 100 0 
                           0 50 0 100 100 0 0 100 50 30
                           0 40 100 0 60 0 0 0 100 0 
                           0 100 0 100 100 0 0 100 20 20
                           0 30 80 0 60 0 0 0 90 0
                           0 70 0 0 70 0 0 80 30 40 3 3 
5 2 20 3 2 . 2 2 1 3 0 20 80 40 0 0 50 0 40 0
                           0 40 0 50 0 0 0 30 100 60
                           0 70 90 80 0 0 90 100 80 0
                           0 50 0 70 0 0 0 60 100 60
                           0 60 100 70 0 0 100 100 40 0 
                           0 40 0 70 0 0 0 100 100 70 1 2
11 2 28 3 2 . 2 1 4 2 100 100 0 0 50 40 100 100 60 100
                            100 90 50 100 60 0 20 0 20 80
                            100 100 0 0 0 40 100 100 50 100
                            100 90 60 100 90 0 90 0 90 90
                            100 100 0 0 50 0 100 100 80 100
                            100 100 100 100 100 0 70 0 90 100 2 1
12 2 19 3 3 . 1 1 1 2 100 0 0 0 0 0 0 0 0 0
                             0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
                             100 0 0 0 0 0 0 0 0 0
                             0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
                             100 0 0 0 0 0 0 0 0 0
                             0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 1
13 2 21 1 5 5 4 1 2 1 100 60 100 0 40 0 60 0 0 80
                             100 100 0 0 0 0 0 0 50 50
                             100 80 100 0 70 50 70 60 0 100
                             100 100 0 0 20 0 0 0 40 50
                             100 100 100 0 60 0 80 40 0 100
                             100 100 0 0 0 0 0 0 90 20 1 2
*/

戻る  進む  ホームページへ
mailto: toyomura@hokusei.ac.jp
home page: http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00105/index.html