経営情報学科の学生に関連する資格
(Qualifications Related)



Qualifications Related
詳細は参考にした資料を見て下さい。(*)の数は難易度を表す。
Return Home : teachers : students
公務員採用試験
  1. 北海道・札幌市教員採用試験 ****
  2. 北海道職員上級試験・札幌市職員大学の部 ****
  3. 国家公務員(I種*****、II種****)
情報システムに関連した資格
  1. 情報処理技術者試験「通産省」
    • システムアドミニストレータ試験* 1994年から 「通産省」
      いま、もっとも入門段階の資格試験! 利用者が主体となって情報技術を利用し問題解決をはかる(EUC)ための推進能力を認定する。
    • 情報処理技術者試験(第2種**) 「通産省」
    • 情報処理技術者試験(第1種***) 「通産省」
    • アプリケーション***、データベース管理***、ネットワーク管理****)「通産省」
  2. データベース検索技術者試験 ** 「科学技術庁」
  3. 情報処理システムコンサルタント資格認定試験 ******
経営・金融に関連した資格
  1. 中小企業診断士 **** 「通産省」
  2. 証券アナリスト **? (民間資格)
  3. ファイナンシャルプランナー ** (民間資格)「日本FP協会」
  4. ビジネス・キャリア制度 ****? 「労働省」
流通・サービスに関連した資格
  1. 販売士(日商小売商)検定試験 * 「日本商工会議所」
  2. 消費生活アドバイザー ***「通産省」
  3. POP広告クリエイター **? 「労働省」
一般事務に関連した民間の資格
  1. ビジネスコンピューテイング検定試験 (札商・日商 CCI「DREAMS」)
  2. ワープロ技能(日商日本語文書処理技能)検定試験*
  3. 日商簿記検定試験(1級*、2級*、3級、4級)
  4. 日商商業英語検定試験 *
  5. 全商英文タイプ実務検定
  6. ビジネス英語検定試験(1級**)
法律に関連した資格
  1. 税理士 **** 「国税庁」
  2. 公認会計士 ******・公認会計士補 「大蔵省」
  3. 社会保険労務士 *** 「社会保険庁」
  4. 行政書士 ** 「北海道・自治省」
参考にした資料
  1. 資格の経済学、、中公新書、1995
  2. 企業診断の手ほどき、中谷道達、日経文庫、1993
  3. 技術・技能系の資格取得ガイド、竹村剛俊、実務教育出版、1994
  4. 人材育成の進め方、桐村晋次、日経文庫、1990
Go to TOP

ビジネスコンピューテイング検定試験

CCI「DREAMS」
  1. 主催:札幌商工会議所・日本商工会議所、後援:通産省(予定)
  2. 目的:これからの、ビジネス社会では、専門的にプログラムを組んだり、システムを設計するといった技術的な専門家とは別に、社会人の基礎能力として、社員一人ひとりがパソコンや各種ソフトウエアなどを十分に活用する能力が不可欠となります。
    そこで、パソコンなどの情報機器やソフトウエアを活用して、事務の効率化・合理化を図るとともに、さらには、経営上や日常業務における問題解決や意思決定につながるエンドユーザコンピューテイング能力を開発・育成することを目的として、本検定試験を実施します。
  3. 資格の等級:1級から3級まで (1995,1996年は2級と3級の試験を行なう)
  4. 試験日:
    3 級=第1回 1995/10/28-29, 第2回 1996/2/24-25
    2 級=第1回 1996/2/25
  • 使用可能な機種:
  • 参考資料:
    日本商工会議所編集、新刊! 3 級 受験ガイドブック、¥1500、(株)カリアック

    試験科目および内容
    3 級 検定試験
    • 3級実技科目(50分間)
      • 日常の業務に照らし、文章等により与えられた素データから表の作成を行なうもの(四則演算を含む)
      • 基礎的なグラフ化を行なうもの
      • 基礎的なデータベース機能を利用するもの(sortなど)
      • 出題ならびに解答は、問題用紙上に記載されたデータから表を作成し、編集し、グラフ化した後、プリントアウトする。
    • 3級知識科目(10分間)
      • ビジネスにおいて情報機器を活用するために必要な知識について、特に以下の事柄について解答を求める。表計算、ハードウエア、ビジネスソフトウエア、オペレーテイングシステム、情報通信システム(ネットワークの活用)
      • ビジネス実務について、ビジネスデータの意味、読み方、統計手法、業務改善、などに関する知識
      • 出題ならびに解答はすべてフロッピーデイスクを使って行ない、解答は選択方式とする。
    2 級 検定試験
    • 2級実技科目(90分間)
      • 日常の業務に照らし、文章やデータベース等により与えられた素データ群から表の作成を行なうもの(四則演算を含む)、
      • 表の加工、編集などを行なうもの(sort,検索・削除・抽出等データベース機能の利用、表の結合などデータベース演算)、
      • 基礎的なグラフ化を行なうもの(レーダチャート、株価、混合・面・立体などのグラフ)
      • 表とグラフと文章を組み合わせて効果的、効率的に資料を作成するもの。
    • 2級知識科目(10分間)
      • 出題は、まず3級の範囲で内容を高度化したもの、
      • 一般的な経営管理手法について(経営管理手法の効果的活用知識、ビジネスソフトの関係など)
      • 管理業務について(仕事、人に対するもの、指導とコミュニケーション)
      • 出題ならびに解答はすべてフロッピーデイスクを使って行ない、解答は選択方式とする。
    Go to TOP

    T.K. , | Go to TOP
    updated : 21 / October / 1995 上記、またはその他の関連する資格について、コメントまたは参考資料を歓迎します。
    e-mail: katayama@hokusei.ac.jp