[History]
[Literacy I, II, III]
[Inf Media]
[Database]
[Seminar I, II]
Business Computing Primer
-
Syllabus
[2004][2005]
Exercise [2005]
情報処理, 情報活用リテラシ,情報処理論 (A, B, C, D)
- Last updated:
- E-mail: toshi katayama (at) mail.hokusei.ac.jp.
Welcome any comments on this page.
科目の位置づけ
- 経営情報学科、必修科目[ 1年次 後期 2単位]
- 「情報処理論」は応用的情報教育科目です。
基礎的情報教育科目である「情報処理 I・II」を前提としています。
専門科目における情報処理への『中継ぎ科目』になることを目的にしています。
ご質問、ご意見を歓迎します。
テーマ:経済学・経営系のための情報活用法とデータ分析法
-
自分やグループの考えを形成したり、発表したり、必要な情報を集めて、データを加工して問題を解決したりなど、
「経営の情報化」が発達した企業一般における生産活動を想像しながら、学習を積み重ねてほしい。
他の科目の学習に役立てられる水準を目標にする。
99年3月に公示された高校の普通教科「情報(A,B,C」の学習指導要領を踏まえて,問題発見・解析能力の育成へと重点を移していく予定です。
- 出典:講義要項1997/ ... 2005
クラス編成
- 1クラス(40~59人)に対して、教員1人+液晶プロジェクタ+Desktop or Note PC
- 学生数144名(再履修者含まず)、コンピュータは一人で一台を操作する
-
成績評価・注意事項 +
実習課題
- コンピュータ・ウィルスに予防対策
( 試用版ワクチンソフト )
- 出席届けを忘れずに !
- 出席、課題提出、レポートまたは定期試験を総合して成績を評価する。
- 特に第1回に必ず出席し、実習用のフロッピーディスクと教材実費(500円程度)を用意しておくこと
教科書:
- 講義の参考資料
- 実習用の教材,および「利用の手引(オンライン/オンネット)」
- 2013/09/18
参考書:
- MS-Windows95/2000, MS-Office95/2000 (Word, Excel, PowerPoint) に関する解説書や
手引書を授業で紹介する。コンピュータの雑誌や、共立出版の「情報フロンティア・
シリーズ」(情報処理学会編)などの、最新の一般書をたくさん読んでほしい。
- 他にいくつか気がついた参考書
- goto TOP
-
 |
Access counter : |
| [ since 15/11/1999 ] |