例えば、自宅や学校の Windows95 で画像を作り、それをワークステーションに転送してホームページに張りたい時などに使います。
自分のコンピュータをローカル、相手のコンピュータをリモートとして解説します。
画面に
ftp>
と出れば起動は成功です。
ftp> quit
ftpを起動し、open ホスト名と入力します。ホスト名はリモートの名前です。ここではleoとします。
ftp> open leo
ログイン名とパスワードを聞いてくるので入力してください。
画面が少し違うかもしれませんが、ログイン名とパスワードを入力してください。
Name (XXX.XXX.XXX.XXX) : i93072などの自分のログイン名。
Password : 自分のパスワード。画面には表示されません。
ログイン名とパスワードを間違いなく入力したならば「ログインした」もしくは「成功した」という英語のメッセージが表示されます。
失敗した場合、ftpを一度終了させてから再度ログインしてみてください。
言葉を変えれば、Windows95にあるファイルをUNIXに送る、もしくはUNIXにあるファイルを Windows95に送るということです。
ftp> binary
ftp> put ファイル名
putをする前にファイルのあるディレクトリ(ファルダ)を指定しなければなりません。
ローカルのディレクトリ(フォルダ)を指定するのはlcdを使います。
ftp> lcd ディレクトリ(フォルダ)
リモートのディレクトリ(フォルダ)を指定するのはcdを使います。
ftp> cd ディレクトリ(フォルダ)
ftp> binary ftp> lcd a:\ ftp> cd public ftp> put index.html
言葉を変えれば、Windows95にあるファイルをUNIXに持ってくる、もしくはUNIXにあるファイルを Windows95に持ってくるということです。
ftp> binary
ftp> get ファイル名
getをする前にファイルのあるディレクトリ(ファルダ)を指定しなければなりません。
ローカルのディレクトリ(フォルダ)を指定するのはlcdを使います。
ftp> lcd ディレクトリ(フォルダ)
リモートのディレクトリ(フォルダ)を指定するのはcdを使います。
ftp> cd ディレクトリ(フォルダ)
ftp> binary ftp> lcd c:\work ftp> cd public ftp> get index.html